MENU

カテゴリー

女性割合が “圧倒的” に多いのは〇〇事務! 男性事務の平均年収も!

女性割合が “圧倒的” に多いのは〇〇事務! 男性事務の平均年収も!

安定した雇用があり、長く続けられることから
人気度が高い事務職

今まで女性人気が高くなりがちでしたが、
リモートワークができる事務職も増え
男性人気も実は高まってきているんです!

今回は事務職を考えているあなたに
「男性でも事務職になれる?」
「事務職で家族を養える?」
について、
イチから解説していきます!

ナンバ先輩

もし男でも安定して稼げるんやったら事務職めっちゃええやん!

こんな方にオススメの記事!

タップして移動できるよ!
男性でも事務職になれる?

事務職に役立つ資格って?

事務職で家族養える?

見たい場所から見れるよ!

1.事務職の男女比ってどのくらい?

事務職全体の男女比率は、約6:4

思ったより大きな差はない印象を受けた人もいるでしょうか?

ですが、実は男女比率で
女性のほうが多くなる職種は
事務職」と「サービス職」の2つだけ

他の職種は男性比率の方が多くなるので、
やはり事務職はほかの職種と比べて女性比率が高いと言えます。

この比率には責任者管理職も含まれているため、
一般職としての事務職の男女比率はさらに女性の方が高くなりそうです。

男性比率が高い事務は?

事務といっても一般事務から経理事務貿易事務までさまざまな職種がありますが、
職種によって男女比率は変化するのか、一緒に見ていきましょう!

上の表を見ると一般事務営業事務特に女性比率が高いことが分かります。

一般事務や営業事務派遣職やパートなどで勤務しているスタッフが多いことが理由として挙げられます。

一方で貿易事務法務事務などは他の職種と比べ男性比率が高いことが分かります。

貿易事務や法務事務などは語学力や資格などスキルを重視されやすい職種のため、男女関わらず評価されやすいことが関係しています。

ナンバ先輩

やっぱり中身(スキル)で評価してもらいたいもんよな

女性の割合は実際高い!

やはり全体的に事務職は女性が多く
特に派遣やパートとして私生活と両立しながら働いている女性が多いのは事実です。

事務職の雇用形態比率を見ても事務職の非正規雇用の割合45.2%もっとも高くなっており、
結婚や子育てなどと両立させている人が多いことが分かります。

2.男性でも事務職になれる?

女性比率の多い事務職ですが、
男性にもチャンスはあるの?と気になる方もいるはず。
結論から言えば、もちろん男性でも事務職になることは可能です!

ナンバ先輩

事務職なれるんや!可能性広がるやん!

男性でも事務職になれる!

たとえば資格が優遇される経理事務宅建事務、語学力が重視される貿易事務など
専門的な知識が必要となる事務であれば、
スキルを持っていれば男女関係なく評価される可能性が高いです。

ですが、女性に比べ募集人数が少なかったりとハードルが高いのも事実。

それでは競争率が高くなりがちな事務職を勝ち取るには、どんな方法があるのでしょうか?

3.事務職になるにはどうする?

男性が競争率の高い事務職になるためにおすすめの方法はおもに3つあります。

資格をとる

まず一つ目は、資格を取ること。
資格を重視する経理事務宅建事務はもちろん、一般事務営業事務であっても、
資格という目に見えるスキルを持っていると選考で評価される可能性が高くなります。

事務職志望におススメの資格

パソコン・情報処理編【おススメ度】

日商PC検定【★★★】
文書の作成から保存・管理・検索など、エクセル・ワード・パワーポイントの操作スキルが問われます。
【合格率】2級(実務レベルのパソコンスキル) 約70%

文書情報管理士【★★★】
企業で扱う紙の文書を電子機器でデジタル化し、保管・閲覧できるようにする技術や知識が問われます。
【合格率】2級(基本的な知識) 約75% 1級(専門的な知識や実技の応用力) 約70%

専門知識編【おススメ度】

日商簿記検定【★★★★】経理事務におススメ!
会社が日々行う経済活動を帳簿に記録し報告書を作成してまとめてゆくための一連の手続きについての知識を問われます。
【合格率】2級(中小規模会社レベル) 約20%

宅地建物取引士【★★★★★】不動産事務におススメ!
宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを問われます。
【合格率】約15%

日商ビジネス英語【★★★★】貿易事務におススメ!
実際の国際ビジネスにおいて、企業内外の利害関係者と円満な人間関係を構築し、ビジネスの目的達成を果たすために必要な、英語による即時回答力を問われます。
【難易度】2級 TOEIC 650~700点相当 【合格率】2級 約60%

事務職の実績を作る

二つ目は実績を作ることです。
事務職は未経験からの志望者も多く、経験者が優遇されやすい職種でもあります。

未経験から正社員の事務を目指すと高い競争率にならざるをえない一方で、非正規という選択肢もあります。
派遣雇用などで事務職としての経験を積み、経験者として正規雇用の求人に応募するのも有効な方法です。

求人の見極め

三つ目は求人を見分けるコツ。
事務職の人数が多い案件を狙うというものです。

たとえば医療事務であれば個人経営のクリニックより大病院、人事事務や総務事務も規模が大きい企業がおススメです。

人数が多い部署はそれだけ仕事量も多く人手を必要としていることや欠員が出る可能性が高くなります。

男性は女性と比べて結婚や出産などで退職する可能性が低いため、管理職候補などで採用される可能性もあります。

ナンバ先輩

男性歓迎!って書いてる求人も増えてるみたいやな!

4.事務職で家族は養える?

事務職と聞くと「安定していても給料が安い」というイメージがある人も多いのではないでしょうか。

特にライフイベントに左右されず稼ぐことを求められやすい男性が事務職になった場合、結婚や子供ができた時に家族を養えるのか?という不安を抱く人もいるはず。

ナンバ先輩

男だけが稼ぐ時代ちゃうとはいえ気になるよな。

ここでは事務職の年収と子育て世帯の年収を比べて解説します!

事務職の男性の平均年収は?

まず、世代ごとの事務職の男性の平均年収はこのようになっています。

20~24歳 329万7,000円
25~29歳 439万4,000円
30~34歳 513万8,000円

正社員全体の平均年収はこちら。

20〜24歳 328万円
25〜29歳 410万円
30〜34歳 468万円

比べてみると実は男性の事務職は平均以上の年収であることが分かります。

この結果は意外だった人も多いのではないでしょうか?

ですがこの平均年収の高さには注意しておきたいことが。

実は事務職の年収が高くなっている結果には、事務職の管理職も含まれているんです。

さらに男性事務職は女性に比べて残業が多かったり労働時間が長くなることが多いことも、年収が高くなっている理由だと考えられます。

反対に残業が全くない事務職であれば、平均より低い年収になる可能性もあります。

子育て世帯の平均年収は?

それでは気になる子育て世帯の平均年収を見ていきましょう!

30代共働き世帯 
男性 458万円 女性 309万円

児童のいる世帯 813万5000円

先ほど紹介したように、30代前半の事務職の平均年収は約513万円

女性の年収を平均の309万円だと仮定すると世帯収入は821万円になるため、
児童のいる世帯の平均年収とほぼ一致する結果になります。

つまり、事務職であっても共働きで1~2人の子供を育てることはできる可能性が高く、
家族を養うことは十分可能だといえます。

まとめ

ここまで事務職の男女比と、男性が事務職を目指すときの対策
事務職の男性の収入について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

必要な対策をすれば男性も事務職になれますし、家族を養うことも可能です!

さらにライフスタイルや収入面など自分に合った事務職を見つけることで
長く安定して働ける可能性がますます高くなります!

ナンバ先輩

男やからって諦めんでええんやな!

このサイトではこれからも事務職に関する情報を発信していますので、お見逃しなく!

未経験からの転職を叶えるなら‼

こんなサポートが受けれる!

未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!

40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!

いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!

この記事を書いた人

Fulfill株式会社の転職支援事業の最高責任者。「自分の未来を信じられる世の中に」をモットーにトップ転職エージェントとしても活躍中。年間500名以上の転職サポート実績があり、未経験からの転職成功を得意としている。

コメント

コメントする

見たい場所から見れるよ!