MENU

カテゴリー

【高卒・工場勤務の人向け】「高卒・工場を辞めた方がいい人の特徴・経歴は不利になる?」を解説!

【高卒・工場勤務の人向け】
「高卒・工場を辞めた方がいい人の特徴・経歴は不利になる?」を解説!

「高卒で工場に入社したけど、転職しようか悩んでる」
「高卒・工場は転職できないって聞いたんだけど」

上記のような悩みを抱えている人は多いです。
高卒の就職先は工場がほとんどですし、工場以外の会社を知らないのだから、転職に不安を感じるのも当たり前です。

今回は、「今すぐ工場を辞めたほうがいい人の特徴」から「高卒・工場の経歴は不利になるのか?」について、イチから解説していきます!

ナンバ先輩

工場の仕事で悩んでるなら見といたら?

こんな方にオススメの記事!

タップして移動できるよ!
工場から転職しようか悩んでる

高卒・工場勤務でも転職できるのか不安

見たい場所から見れるよ!

すぐ高卒の工場を辞めてください

では、今すぐに高卒の工場を辞めた方がいい人の特徴3選を見ていきましょう。

1.単純作業に飽きてしまう人

2.体が弱い、体力に自信のない人

3.キャリアアップの意欲が高い

1.単純作業に飽きてしまう人

実は退職理由の85%が単純作業によるものなのです。

工場では毎日、「同じ工場」「同じ時間」「同じ作業」の繰り返しです。
作業も簡単なものがほとんどで、すぐに飽きてしまうんですよね。
だから作業が変わったとしても、1,2週間で慣れてしまうので、すぐにルーティンワークとなってしまいます。

それに工場という閉鎖的な空間で、単純作業を繰り返していると、社会貢献や達成感を感じにくくなってしまいます。
工場の単純作業を我慢しながら、30代、40代になってから精神的に耐えられなくなり、退職するケースも少なくありません。

退職理由のほとんどが単純作業というデータから見ても、工場での作業にすぐ飽きてしまう人は、工場に向いていないでしょう。

ナンバ先輩

30代、40代の方が転職苦労しそうやな

2.体が弱い、体力に自信のない人

工場での仕事は「立ちっぱなし」や「重いものを運ぶ」作業がほとんどです。
さらに工場は夏は暑く、冬は寒く、夜勤もあるので、体力がない人は体調不良になる可能性が高いといえるでしょう。

また工場では、いくつかの工程や別の工場を抱えている場合がほとんどです。
今は良くても、急に持ち場が変わって夜勤が増えたり、環境が悪くなる可能性は十分にあります。

身体的な理由で工場を退職されるケースはよくあります。
退職が20代なら可能性はありますが、30,40代になると急に転職が難しくなります。
どの仕事においても体は大切になりますので、今は大丈夫という方もよく考えて判断しましょう。

ナンバ先輩

いつ環境が変わるかわからんのは、不安やな

3.キャリアアップの意欲が高い

キャリアアップの意欲が高い方は、今すぐ工場勤務を辞めた方がいいです!

工場の特徴は「誰がやっても一定の品質が保たれる」というところです。
つまり、工場での業務は、ほとんどが誰でもできる業務ということです。

そうなると、工場側が従業員を評価するポイントは、「勤続年数」「年齢」によるところが大きいのです。
「頑張りを評価してほしい!」
「実績を評価してほしい!」
その二つは、そもそも工場にとって評価対象ではないので、給料も上がらなければ、昇格もありません。

あまりキャリアアップに興味がない、という人は問題ないのですが、
「将来的にキャリアアップをしていきたい!」
という気持ちの強い方は、今すぐ転職したほうがいいでしょう。

ナンバ先輩

どんだけ頑張っても、年数経たな給料上がらんのかいな

高卒・工場の経歴は転職に不利!?

ナンバ先輩

ほんまかいな!?

いきなり結論から言いますが、
高卒・工場勤務は転職に不利じゃありません!
高卒・工場勤務の方も転職は可能です!

なぜ、高卒・工場勤務の方でも転職が可能と言い切れるのか、その理由からいていきましょう。

1.急増した圧倒的な求人数

2.どの業界も慢性的に人手不足

3.ポテンシャル採用で内定をもらえる(※ここが一番大事)


4.なぜ、高卒・工場の経歴は転職に不利と思われる?

1.急増した圧倒的な求人数

コロナ禍で転職が難しくなったと、ニュースや新聞で見たのは、記憶に新しいと思います。
実際に、コロナ禍が始まったばかりのころは、転職が難しい時期にありました。

しかし! 実はその後、2020年から2023年までの3年間で ” 47万件 ” もの求人数が増えたのです!
その中にはもちろん、高卒・工場勤務の方でもチャレンジできる求人も多数あります。

ナンバ先輩

47万件も増えたんか!?

2.社会問題にもなるほどの人手不足

コロナになる前から、少子高齢化による人手不足は社会問題になっていました。
そしてコロナ禍により、人手不足の問題がさらに進みました。

その証拠として、有効求人倍率は ” 1.32倍 ” となっております。
有効求人倍率の詳しい説明は、ここでは省きますが、要するに求職者(お仕事を探してる人)と、求人の割合を示すものになります。
つまり、求職者よりも、求人の方が ” 1.32倍 ” も多いということで、企業側は働き手を取り合っている状態なのです。

どの企業も次世代の担い手としての若手社員を探しているのです。

ナンバ先輩

めっちゃ人手不足やん

3.ポテンシャル採用で内定をもらえる

ここが一番大事です!
極端ですけど、上の二つは読み飛ばしてもいいです(笑)

どの企業も人手不足だということは、上の2項で説明しました。
では、採用する際に、企業がどこを重視しているのでしょうか。

それは「人柄」「意欲」です。
「人柄」が良くないと、入社しても他の社員があなたについていこうとしません。
また、「意欲」がある人と、ない人では圧倒的に成長スピードと限界値が違います。
「意欲」は、「興味を持っているかどうか」と言い換えても大丈夫です。
興味がないことに、そんなに必死に取り組もうとしませんよね。

高卒・工場勤務の方でも、面接で自身の「人柄」と「意欲」をアピールできれば、内定を複数ゲットすることも可能です。

4.なぜ、高卒・工場の経歴は転職に不利と思われる?

これにも実は理由があります。

工場勤務の方が転職が難しいと感じる理由は、短期離職や転職回数、年齢による理由で、書類選考を落とされてしまうらです。
工場は入社がしやすい職種でもあるので、工場を転々としている人も少なくありません。
転職において、高卒・工場といった経歴は不利になりませんが、短期離職や転職回数、年齢は選考に影響します。
短期離職や転職回数が多いと、すぐに仕事を辞められてしまうのではないかと、思われるのです。

採用というのは、「ただ人を雇うだけ」という単純なものではありません。
採用費には多大な経費が掛かっているのです。
面接官や採用者の給料など、安く見積もっても100万円近くかかっています。

ナンバ先輩

あら、結構かかるねんな…

経費がかかる分、ちゃんと仕事を続けてくれる人なのか、というところは書類で評価されています。

また、若手を一から育成したい、と考えている企業は多くあるので、年齢も書類選考では見られます。
年をとるごとに学習能力も低下するため、20代でないということだけで、書類選考で落とす企業もあるのです。

ナンバ先輩

ほんなら、まだ可能性はあるで!

20代のうちに転職しよう(まとめ)

ナンバ先輩

まとめはついでかいな

今回は、高卒・工場から転職を悩んでいる人や、不安を感じている人に向けてお話ししてきました。

転職を悩んでいる方は、まず自分が工場に合っているのかを確認してみてください。
そこで「自分は工場が向いている!」と思うのであれば、自信をもって工場キャリアを築いていきましょう!

しかし、「自分は工場に合っていないかも…」と思うのであれば、転職は20代のうちにスタートしたほうがいいでしょう。
もちろん、単純に転職が難しくなるということもありますが、業種的にも20代を主に採用している業種もあります。
つまり、20代で転職するだけで業種の幅が広がるのです。

もし、転職を考えているのであれば、下記に「高卒・工場の方に向けた転職ポイント」についての記事がありますので、読んでみてください。

こちらの記事では、高卒・工場で転職を考えている方に向けて、転職のポイント・オススメ職種について解説してます。5分程度で読める内容なので、ぜひ読んでみてください!

未経験からの転職を叶えるなら‼

こんなサポートが受けれる!

未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!

40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!

いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!

この記事を書いた人

Fulfill株式会社の転職支援事業の最高責任者。「自分の未来を信じられる世の中に」をモットーにトップ転職エージェントとしても活躍中。年間500名以上の転職サポート実績があり、未経験からの転職成功を得意としている。

コメント

コメントする

見たい場所から見れるよ!