MENU

カテゴリー

マーケティングの仕事がまるっとわかる|未経験OK?仕事内容・向いている人まで徹底解説

マーケティングの仕事がまるっとわかる|未経験OK?仕事内容・向いている人まで徹底解説

「マーケティングって、なんかかっこいい」
「アイデアを活かせそう」
「SNSとか広告の仕事かな?」

そんなイメージから、マーケティング職に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
確かに、マーケティングは華やかな印象を持たれることもありますが、実際には、商品やサービスを「売れるようにする仕組み」を考える、非常に戦略的で奥の深い仕事です。

市場調査から企画、広告運用、効果測定に至るまで、マーケターの仕事は多岐にわたり、分析力や論理的思考、そして発想力が問われます。
そのぶん、「売上に貢献している実感」や「人の心を動かす面白さ」を味わえるのが、マーケティング職の大きな魅力でもあります。

「マーケターって具体的に何をしてるの?」「自分に向いてるのかな?」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

見たい場所から見れるよ!

マーケティング職とは?

マーケティングとは簡単に言えば、「モノやサービスが売れる仕組みをつくる仕事」です。

ただ広告を出すだけでも、売り込みをするだけでもなく、誰に・何を・どうやって届ければ「売れるのか」を考え、実行していくのがマーケティング職の役割です。

マーケティングの定義と役割

有名な経営学者、フィリップ・コトラーはマーケティングをこう定義しています:

「マーケティングとは、顧客のニーズを見つけ、それに応えることで、価値を提供し、利益を生み出すプロセスである。」

つまり、商品やサービスを売るためには「いいモノを作る」だけでは不十分。
市場(マーケット)を知り顧客のニーズを把握しそれに合った価値を提供して初めて“売れる”状態をつくることがマーケティングの目的なのです。

企業におけるマーケターの立ち位置

企業の中でマーケティング担当者(=マーケター)は、商品開発から広告、営業支援、ブランディングまで、さまざまな部署と関わりながら売上の最大化を目指す存在です。

たとえば、

  • 新商品を開発するために市場調査を行う
  • 商品やサービスのターゲット層を明確にする
  • SNSやWeb広告を使ってプロモーションを仕掛ける
  • 売上データを分析して改善策を考える

といったように、企業活動全体の“戦略の要”として動くことも多く、「売上=成果」が数字で見える影響力の大きな仕事だといえます。

広告・営業との違いは?

「マーケティング=広告」と思われがちですが、広告はあくまでマーケティングの一部です。

マーケティングが“仕組みづくり全体”を担うのに対して、広告は「情報を広める手段」の一つ。
つまり、広告は“売るための打ち手”であり、マーケティングは“何をどう売るかの設計”という違いがあります。

また営業職との違いは、「個別のお客様に直接アプローチするかどうか」。
営業が“1対1で売る”のに対し、マーケティングは“1対多数に届ける戦略を考える”イメージです。

マーケティング職の主な仕事内容

マーケティング職の業務は、「調べて、考えて、広めて、改善する」という一連の流れに沿って行われます。
ここでは、マーケターが日々取り組んでいる代表的な仕事を4つのステップに分けて紹介します。

市場調査・競合分析

マーケティングの第一歩は「情報収集」
まずは、自社のサービスや商品がどのような市場に存在しているのか、どんなニーズやトレンドがあるのかを調べます。

具体的には

  1. 顧客アンケートやヒアリング
  2. GoogleトレンドやSNSの検索データ分析
  3. 他社(競合)のサービス・価格・プロモーション手法の調査
  4. 業界の最新動向や市場規模の把握

この段階では、「何を、誰に、どうやって売るべきか?」のヒントを探す作業が中心です。

商品企画・ターゲット設定

情報をもとに、どんな人に向けて・どんな価値を打ち出すのかを考えます。
この段階では、商品開発担当や営業、デザイナーなど他部署との連携も重要になります。

具体的には

  1. ペルソナ(理想の顧客像)の設計
  2. 商品やサービスの特徴・ベネフィットの言語化
  3. 「価格は?」「誰向け?」「どこで売る?」といった戦略の策定

“ただ作る”のではなく、“どう売るか”を逆算しながら企画を考えるのがマーケターの特徴です。

プロモーション企画・広告運用

ターゲットが決まったら、次は「どうやって届けるか」。
SNS、Web広告、イベント、キャンペーンなど、伝え方・見せ方の戦略を立てて実行していきます。

よく使われる手法

  • Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどSNS運用
  • Google広告、YouTube広告、Meta広告などの運用
  • メールマーケティング(メルマガ配信など)
  • オウンドメディア記事の制作・SEO対策
  • 店頭キャンペーンやコラボ企画などオフライン施策

ここでは、「どう伝えると人が動くのか?」という仮説とセンスが問われます。

効果測定・改善(PDCA)

マーケティング活動は「やって終わり」ではありません。
実施した施策の効果を数値で検証し、良かった点・改善点を洗い出して、次の施策に活かします。

よく見る指標

  • コンバージョン率(CVR)
  • クリック率(CTR)
  • 広告費用対効果(ROAS)
  • 滞在時間・離脱率(Web解析)
  • SNSのエンゲージメント・フォロワー増加数

このフェーズでは、数字を見る目と、改善策を考えるロジカルさが求められます。

大変なところ・注意点

マーケティング職は、自分のアイデアや戦略で売上に貢献できる、非常にやりがいのある仕事です。

しかしその一方で、結果が数字で見える分、成果を求められるプレッシャーや、正解のない中で判断し続ける難しさもあります。

ここでは、マーケティング職における主な課題や注意点を紹介します。

成果が出るまでに時間がかかることもある

どれだけ丁寧に調査して、考え抜いた施策でも、すぐに目に見える成果が出るとは限りません。
特に、新商品や新サービスのマーケティングでは、効果が現れるまで数週間〜数か月かかることも珍しくありません。

しかも、思ったように売れなかったときは、「なぜ成果が出なかったのか」を検証し、再び改善策を考える必要があります。

成果を急ぎすぎず、コツコツと仮説と検証を繰り返す根気強さが求められます。

正解がなく、判断に迷うことも多い

マーケティングには“これをやれば必ず成功する”という明確な正解が存在しません。
同じような商品でも、ターゲットや時期、見せ方が少し違うだけで反応がまったく異なることもあります。

そのため、「どの施策を選ぶか」「この広告の文言で本当にいいのか」といった判断に迷う場面は日常茶飯事。
不確実性の高い中でも、自分なりの仮説を持ち、行動に移せる思考力と決断力が求められます。

スピード感と成果へのプレッシャーがある

市場のトレンドは常に移り変わっており、「昨日まで流行っていた施策が、今日はもう効果が薄れている」なんてことも。

競合の動きに即応する必要がある場合も多く、スピード感を持った情報収集と実行力が必要不可欠です。

また、Web広告やキャンペーンでは、投資に見合う成果が出ているかどうかをリアルタイムでチェックされることもあり、売上や数字に対する責任も重く感じられる仕事です。

社内外との調整が多く、コミュニケーション力が問われる

マーケティング職は社内外の関係者と連携しながら仕事を進めます。

例えば、

  • 営業チームとの方向性のすり合わせ
  • デザイナーやライターへの依頼・確認
  • 外部広告代理店や制作会社との連携
  • クライアントや上司への報告・提案

など、「自分一人では完結しない」仕事が大半です。
そのため、調整力や伝える力が不足していると、施策の進行が止まったり、認識のズレでトラブルになることもあります。

マーケティング職は、アイデアを形にできる自由度と、結果が出たときの達成感が大きい反面、
プレッシャーや迷い、不確実性の中での判断が日常的に求められる、タフさと柔軟さのバランスが必要な仕事です。

ただし、こうした難しさを乗り越えるほどに、マーケターとしての成長を実感できるのも事実。
次の章では、マーケティング職に向いている人の特徴について、性格や価値観の観点から詳しく解説していきます。

マーケティング職に向いている人の特徴

マーケティング職には、専門知識や経験が必要というイメージがあるかもしれませんが、向いているかどうかは「スキル」よりも「考え方や興味の持ち方」が大きなポイントになります。

ここでは、マーケティング職に向いている人の代表的な特徴を4つご紹介します。

分析や調査が好きな人

「数字を見るのが好き」
「グラフやデータを見るとワクワクする」

そんなタイプの人は、マーケティング職に非常に向いています。

マーケティングは「勘」や「センス」だけで動く仕事ではなく、市場やユーザーの動きを“読み解く”ことから始まる仕事です。
Webサイトのアクセス数や広告のクリック率、SNSの反応など、あらゆるデータを見ながら仮説を立て、改善策を考える力が活かされます。

発想力やアイデアを活かしたい人

「これ面白そう!」
「こうすればウケるかも」

といった発想を形にするのが得意な人も、マーケター向きです。

プロモーションの企画や広告のクリエイティブ制作では、“どう伝えれば相手に響くか?”という感覚的な視点も重要。
特にSNSや若者向け商材などでは、アイデア勝負の施策が成果を左右することもあります。

ロジカルな裏付けと、柔軟な発想
左脳と右脳のバランスが活きる仕事と言えるでしょう。

相手目線で物事を考えられる人

「この商品、どうやったら買ってもらえるかな?」
「この言い回し、相手に伝わるかな?」

そんなふうに自分”ではなく“相手”の立場で考えるクセがある人は、マーケティングにぴったりです。

マーケティングとは、自分の伝えたいことを押しつけるのではなく、相手の興味やニーズに寄り添い、自然に行動してもらう仕組みをつくる仕事
想像力や共感力が高い人ほど、魅力的なコンセプトや打ち手を生み出しやすくなります。

マーケティング職に必要なスキル・知識

マーケティング職には特定の資格や免許は必要ありませんが、仕事の質を高めたり、採用や転職で有利になったりするスキルや知識は数多く存在します。

ここでは、実務でよく求められるスキルや、未経験者が意識しておきたい学習ポイントをご紹介します。

数字に強い(Excel・データ分析など)

マーケティング職は「分析」が基本。
広告のクリック率やWebサイトの訪問数、SNSのエンゲージメント率など、あらゆる指標を読み解く力が求められます。

そのために役立つスキル

  • Excel・Googleスプレッドシート
    関数(SUM、IF、VLOOKUPなど)やグラフ作成
  • Googleアナリティクス(GA4)やSearch Console
    Web解析の基礎
  • Google広告・Meta広告マネージャー
    広告配信・分析の操作経験

難しい統計学は不要ですが、「数値から仮説を立てて、改善につなげる」思考が求められます。

論理的思考力・企画力

マーケティングは、「思いつき」や「感覚」だけでは成果に結びつきません。
「なぜこの施策をやるのか」「どう伝えれば効果的か」といった論理的な裏付けと、相手目線で考える企画力が必要です。

  • プレゼン資料の構成力(伝え方・構造)
  • マーケティング戦略の基礎(4P、STPなど)
  • KPIやターゲット設定の精度

こうした思考力は、日々の仕事を通じて磨かれていきますが、ロジカルな思考に慣れておくことは大きな武器になります。

Web・SNS・広告に関する基礎知識

現代のマーケティングでは、WebやSNSは必須のチャネル。
以下のような知識があると、未経験でも即戦力として期待されやすくなります。

  • SNS運用(Instagram、X、TikTok など)の仕組み
  • SEO(検索エンジン最適化)の基礎
  • Google広告、Meta広告などの基本構造
  • LP(ランディングページ)やCVR(成約率)の考え方

特に中小企業やベンチャーでは「少人数で運用することが多い」ため、幅広く触れておくことがプラス評価になります。

マーケティングに役立つ資格(参考)

資格は必須ではありませんが、知識の証明として評価されることもあります。

  • Webマーケティング検定(サーティファイ)
  • Google 広告認定資格
  • マーケティング検定(日本マーケティング協会)
  • SNSエキスパート検定

短期間で取得できる資格もあるため、「まず何かを学びたい」という方には良いスタートになります。

まとめ

マーケティング職は、「商品を売る」ことではなく、「商品が売れるまでの仕組みをつくる仕事」です。
市場調査から企画・広告運用・効果分析まで、あらゆる工程に関わりながら、売上やブランド価値の向上を支えていきます。

特に以下のような方は、マーケティング職に大きな可能性があります

  • データや数字を読み解くのが好き
  • 相手の気持ちを想像して動くのが得意
  • トレンドに敏感で、新しいことにワクワクする
  • 自分のアイデアで「売れる仕組み」をつくりたい

マーケティング職は、“学びながら成長できる”仕事。
あなたの発想や感性、観察力が、誰かの行動を動かす力になるかもしれません。

興味があるなら、ぜひその一歩を踏み出してみてください。

未経験からの転職を叶えるなら‼

こんなサポートが受けれる!

未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!

40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!

いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!

この記事を書いた人

Fulfill株式会社の転職支援事業の最高責任者。「自分の未来を信じられる世の中に」をモットーにトップ転職エージェントとしても活躍中。年間500名以上の転職サポート実績があり、未経験からの転職成功を得意としている。

コメント

コメントする

見たい場所から見れるよ!