
カテゴリー
【必見】高卒で公務員になれる!国家公務員・地方公務員と試験内容
務員は昔から人気の職種です。高卒でも公務員を目指せるのをご存じでしょうか?
よく「公務員になれたら安定するよ」と言われますが、実際のところ、高卒でなれる公務員の種類やお給料事情も気になりますよね。
今回は、「高卒でなれる公務員の職種」や「公務員になる方法」、「公務員って実際稼げるの?」というギモンをまとめてみました!
これを読めば公務員の就職のイメージができそうやな
この記事でわかることをチェック!
タップして移動できるよ!
公務員になれる!
そもそも、公務員には大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」の2つの種類があります。
それぞれ何が違うのか、一緒に見ていきましょう!
「国家公務員」は、国に勤務する公務員で、「地方公務員」は、地方自治体(都道府県や市町村など)に勤務する公務員です。
両者はともに憲法の定める全体の奉仕者として勤務するものですが、国家公務員は国全体に関わる業務を行うのに対し、地方公務員は自治体の住民サービスなどの業務を行います。
出典:人事院ホームページ(https://www.jinji.go.jp/oshiete.html#10)
まさに名前の通りの違いであることが分かりますが、実際高卒でなれる職種や、採用についてはどんなものがあるのでしょうか?
高卒でも一定の条件を満たせば公務員になれます!
ここでは、高卒でも目指せる国家公務員と地方公務員を解説します。
税務職員 | 採用エリア内の税務署や国税局で国税の賦課・徴収を行う |
裁判所職員一般職 | 採用地域内の裁判所で裁判事務や司法行政事務を行う |
刑務官 | 刑務所や留置所で受刑者の監督・指導などを行う |
皇宮護衛官 | 皇室の方々や皇居・御所を守る仕事を行う |
防衛大学校一般職 | 幹部自衛官の育成のための教育機関 など |
都道府県庁職員 | 市町村や国、企業との連絡調整や、都道府県主導の事業の遂行などを行う |
市区町村役場職員 | 住民が安心して暮らせる街作りを行う |
学校事務員 | 小学校や中学校などの教育機関で書類の作成や経理を行う |
警察官 | 地域の治安や住民の安全を守る仕事を行う |
消防士 | 災害などの際に住民の安全を守る仕事を行う など |
どっちも結構いろんな選択肢があるんやな
国家公務員と地方公務員、それぞれに高卒からでもなれる職種はいくつもあることが分かりましたね!
では、それぞれの仕事に就くにはどうすればいいのでしょうか?
\ LINEで適職診断 /
公務員になるためには、公務員試験に合格しなければなりません。
しかし、公務員試験は基本的に学歴による制限を設けておらず、高卒でも大卒と同様に試験を受けることが可能です。
公務員試験は、難易度別に「高卒程度」「短大・専門卒程度」「大卒程度」という3区分に分かれています。
自治体にもよりますが、高卒程度区分には18歳〜21歳くらいまでの年齢制限が設けられている場合が多いです。
最も難易度が低いので、高卒ですぐに公務員試験を受けるなら高校程度の試験を受けるといいでしょう。
ここでは、最も受験者が多い事務系の試験内容を解説します。
一次試験 | 基礎能力試験 適性試験(おもに事務職のみ) 作文試験(おもに事務職のみ) |
二次試験 | 人物試験 性格検査 |
多くの自治体では、一次試験で基礎能力試験がおこなわれます。また、事務系の試験を受験する場合、適性試験と作文試験も一次試験で課されることが多いでしょう。
あわせて読まれてます!
\ LINEで適職診断 /
基礎能力試験とは、いわゆる筆記試験のことです。
高卒程度で事務系の場合は教養科目だけの出題となりますが、科目数が多いので対策が一筋縄ではいきません。出題形式は多肢選択型が多いです。
出題科目
まずこの基礎能力試験に合格することが第一関門になるでしょう。
ただ、これはあくまで「合格」を目指すものなので、満点を狙う必要はありません!
得意分野で失点しないよう重点的に対策して苦手分野は最低限にするなど、戦略的に対策することも必要になるでしょう。
適性試験は、事務職の正確な作業に適性があるか確認するための試験となっています。
問題自体の難易度は簡単ですが、とにかく問題量が多いので、限られた時間内でできるだけ多くの問題を解けるように練習をしておくといいでしょう。
誤答は減点となるので、正確性も重要です。
近年、公務員試験で人柄を重視する傾向があり、重要視されるようになってきた試験です。
とくに重視されるのは、指定文字数と制限時間のルールが守られているかどうかです。
そして評価ポイントとして、文字の丁寧さや読みやすい文章になっているかなども見られます。
作文のテーマに沿って、端的に文章をまとめる練習や、読みやすい構成にする練習をする必要があるでしょう。
一次試験合格者は二次試験に進みます。
二次試験は、面接と性格検査を実施する自治体が多いです。
公務員の面接試験は基本的に個人面接ですが、受験者が多い場合には集団面接となることもあるようです。
ただし、国民全体の奉仕者として公共の利益の増進に尽くすことができるかなど、公務員独特の角度から質問があるかもしれないので、面接対策をしておくといいでしょう。
性格検査は質問に対して選択肢の中から自分に当てはまるものを選ぶことで、考え方の傾向や性格を把握するものなので、とくに対策は必要ありません。
たくさん問題解いたり面接練習したり、試験対策って結構大変そうやな
高卒程度の公務員試験の倍率は、職種や地域によって異なります。
国家公務員で最も高卒の採用者が多い「国家公務員一般職」(高卒者試験)では、倍率が約3倍〜5倍になることが多いです。
一方、地方公務員の倍率は各地方自治体によってばらつきがあります。2023年度の行政事務(高卒程度)における倍率は、北海道が1.5倍、東京が5.7倍、愛知が5.2倍、大阪が2.4倍、福岡が4.5倍、沖縄が18.0倍でした。
\ LINEで適職診断 /
「公務員は安定してるから」というのは昔からよく聞く言葉ですよね。
でも実際、安定=稼げるということなのでしょうか?
確かに会社員と違って倒産などのリスクはありませんが、そもそもの給料が安ければ「稼げる」とは言いませんよね。
実際の公務員の給与形態はどのようになっているのか、みていきましょう!
未経験OK・学歴不問
\ 叶えたい理想があるなら無料で相談!/
高卒 | 公務員 | |
平均年収 | 約205万円 | 約308万円 |
「令和4年国家公務員給与等実態調査の結果」をみると、2022年の公務員の平均俸給額(給料)は、高卒の経験年数3年以上5年未満で192,526円となっています。
また、2022年の国家公務員のボーナスは夏が月収の約2.12カ月、冬は約2.21カ月分でした。
これらをすべて年収に換算すると、合計で約308万になります。
これに対し、厚生労働省調べの「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、2022年の高卒全体の平均年収は、20〜24歳で約205万円となっています。
公務員の平均年収は高卒全体の平均年収よりも “ 100万円 ” も多くなっていることが分かります。
高卒の方であれば、安定と高年収をかなえることが可能です。
平均よりそんなに多いんやな!
つぎに、公務員の昇給制度についてみていきましょう。
まず、公務員の昇給には「定期昇給」と「昇格による昇給」があります。
「定期昇給」とは、1年ごとに昇給するので、多くの場合1月や4月に昇給するものです。
どれくらい昇給するかは、勤務に対する評価によって異なります。
つまり、自分の業務内容を上司に高く評価されれば多く昇給し、逆に評価が低ければあまり昇給しないということです。
しかし、基本的に公務員は勤続年数に応じた昇給制度が整っており、一般的な職員なら安定的に給与が上昇します。
「昇格による昇給」については、職務遂行能力が上がることで給料も増えることです。
つまりは能力で評価されて給料も上がるということです。
昇給の時期については、公務員の職種によっても異なります。
法令や規則によって厳密に決められていますので、興味のある公務員に関する法令・規則を調べてみるとよいでしょう。
普通に働いてるだけで年収アップするんか!?
また、公務員の収入として大きいものに、毎月の月収に加えて年に数度もらえる「賞与(ボーナス)」があります。
先ほど述べたように、2022年の国家公務員のボーナスは夏が月収の約2.12カ月、冬は約2.21カ月分でした。
つまり、年間で約4.33ヵ月分の賞与が支払われたことになります。
もちろん役職や勤務年数によって差が生じてくるのでこれは概算ではありますが、年収の4分の1は賞与が占めることも少なくありません。
これらのことから、公務員は安定して高い収入を得ることができやすいと言うことができるでしょう。
月給が20万なら、1年で80万円もボーナスが…
\ LINEで適職診断 /
お給料が高い以外にも、公務員になるメリットはたくさんあります。
まず、高卒で就職すれば、大卒の職員よりも早く社会経験を積むことができるので、実務スキルを磨くチャンスが増えるでしょう。
さらに、専門学校や大学へ進学しないため、高額な学費の負担がなく、経済的な面でも大きなメリットがあります。
そして、公務員は国や地方自治体が運営するため、一般企業のように倒産や廃業のリスクがなく、安定した収入が得られる点も魅力です。
景気の影響を受けにくく、長期的な視点で安定した生活設計がしやすいことから、安心して働けます。
公務員になるメリットはたくさんありますが、注意点も知っておくことで後悔せずに済みます。
高卒で公務員になると、大卒で公務員になるよりも昇進スピードが遅いことがあります。
30代や40代までは同じペースで昇給や昇進ができても、部長クラスの数少ないポストには大卒職員が抜擢されるケースが多いです。
もちろん本人の努力次第で出世できることもありますが、学歴がハンデになる可能性がある点は覚えておきましょう。
大卒の同期と比べて、高卒の公務員の初任給は低く設定されています。
そのため、同じ仕事の内容でも毎月の給与に差があるため、「損をした」と感じるかもしれません。
公務員は採用された場所で、与えられた仕事を日々同じように繰り返す、ルーティンワークの仕事になりやすい傾向があります。
そのため、転職したいと思ったときに、武器になるスキルが身についていないかもしれません。
「安定した仕事だから」という理由だけで決めるのではなく、「自分が興味のある仕事」や「理想の働き方」を、公務員で実現できるのかを考えてみましょう。
もし今後のキャリアに悩んでいるのなら、若者の転職・就職をサポートする「転職スクール」の無料相談も検討してみてください。
高卒で仕事を探しているのなら、公務員や学校から紹介される求人以外にも、ハローワークや就職エージェントに求人を紹介してもらう方法があります。
\ LINEで適職診断 /
国家公務員や地方公務員などの公務員になるには、学歴は必要ないので高卒であっても十分にチャンスはあります!
ですが、試験の難易度は高かったり対策に時間やお金がかかったりと、決して楽な道ではないといえるでしょう。
その分、「安定」しながら「稼げる」仕事でもあるといえます!!
もしあなたが公務員を目指したい!と少しでも思ったなら、今後もこのサイトでもっと詳しい公務員についての情報を発信していきますのでぜひチェックしてくださいね!
あわせて読まれてます!
未経験からの転職を叶えるなら‼
こんなサポートが受けれる!
未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!
40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!
いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!
コメント