
カテゴリー

【徹底解説】2級土木施工管理技士とは?
試験内容・難易度・合格後のキャリア
「土木施工管理技士 2級」は、未経験から施工管理職を目指す最初のステップとして人気のある資格です。
国家資格であるため社会的な信用が高く、取得すれば就職や転職・キャリアアップに直結するのが大きな魅力。建設業界では、工事現場の安全・品質・工程を管理できる人材が常に求められており、この資格はその登竜門ともいえる存在です。
本記事では、2級土木施工管理技士の資格概要や役割、試験内容や受験資格について詳しく解説します。未経験から施工管理の道を歩みたい方はもちろん、転職やキャリアチェンジを検討している方にとっても役立つ内容です。
この記事でわかることをチェック!

建設業界で活躍するための第一歩として、多くの人が挑戦するのが2級土木施工管理技士です。ここでは資格の概要や主な役割、1級との違いについて整理し、その位置づけを確認していきましょう。
2級土木施工管理技士は、国土交通省が所管する国家資格であり、建設業法に基づいて設けられています。資格取得者は、土木工事における施工管理の専門職として、工事現場の工程管理・品質管理・安全管理を担うことができます。
この資格を持つことで、現場において主任技術者として配置されることが可能となり、法律的にも欠かせない存在となります。つまり、2級を取得することは「施工管理の仕事に正しく携われる」ことを意味するのです。
2級土木施工管理技士の主な役割は、工事現場を安全かつ効率的に進めることです。具体的には、以下のような業務を担います。
中小規模の工事を中心に管理を行い、現場をまとめるリーダー的な立場として重要な役割を果たします。
土木施工管理技士には「1級」と「2級」があります。1級と比べたとき、2級は以下のような違いがあります。
2級は比較的小規模〜中規模の工事を担当できる。1級は大規模・公共性の高い工事まで対応可能
2級は「入門資格」として、施工管理の基礎を身につけるステップ。1級は経験を積んだうえで挑戦する上位資格
2級取得で年収アップは見込めるが、1級を取ることでさらに責任あるポジションに就き、収入の幅が広がる
そのため、未経験から始める場合はまず2級取得を目標にするのが一般的です。
\ LINEで適職診断 /

資格取得を目指すうえで、まず知っておきたいのが試験の仕組みと受験条件です。一次検定と二次検定の流れ、受験資格、試験日程や費用について詳しく解説します。

2級土木施工管理技術検定は、一次検定と二次検定の2段階から構成されている国家試験です。
まず一次検定に合格すると「2級土木施工管理技士補」 という資格が与えられ、必要な実務経験を積んだうえで二次検定に合格すれば、正式に「2級土木施工管理技士」となります。
また、2級土木施工管理技術検定には3つの種別が設けられており、いずれかを選択します。
同じ種別の一次検定・二次検定の双方に合格することで、2級土木施工管理技士の国家資格を取得できるのです。
参考:「受験の手引き」国土交通大臣指定試験機関 一般財団法人 全国建設研修センター
以前は学歴により実務経験の必要年数が異なっていましたが、令和6年度(2024年)4月1日 から施行された最新の制度では、年齢制限をクリアすれば学歴に関係なく2級の一次検定を受験できるようになりました。
年齢要件のみ。試験年度末に17歳以上であれば受験可能です。学歴や実務経験は不要になりました
一次検定に合格した上で、下記①または②の実務経験が必要となります。
①2級一次検定合格後、実務経験3年以上
② 1級一次検定合格後、実務経験1年以上
出典:令和6年度以降の技術検定制度概要(改正概要)|国土交通省
つまり、未経験の方でもまずは一次検定に挑戦できるようになり、その後、現場経験を積むことで二次検定に進める仕組みとなっています。
試験は年2回(前期・後期)に実施されており、受験のチャンスが多いのも特徴です。令和7年度の試験日は、第一次検定(前期)が6月1日(日)、第一次検定(後期)および第二次検定が10月26日(日)に予定されています。
受験料は、一次と二次を合わせて受験する場合が12,000円(非課税)。一次検定または二次検定を個別に受験する場合は、それぞれ6,000円(非課税)です。
最新情報は試験実施団体の公式サイトで確認しましょう。
\ LINEで適職診断 /

国家資格である以上、簡単に合格できるものではありません。ここでは過去の合格率や試験の難しさの特徴、効率的な学習方法を考えていきます。

2級土木施工管理技士の合格率は、例年40〜50%程度と安定しています。
国家資格としては比較的取りやすい部類に入りますが、決して油断できる試験ではありません。とくに二次検定は実務経験に基づいた記述力が求められるため、経験が浅い人にとっては難易度が高く感じられることもあります。
参考:令和6年度2級土木施工管理技術検定 「第一次検定・第二次検定(受検者の内、第一次検定)」、「第一次検定(後期)」の合格者の発表について|一般財団法人全国建設研修セン ター
一次検定・二次検定それぞれにおいて、得点が総得点の60%以上獲得していることが、2級土木施工管理技士の合格基準です。
ただし、試験の難しさは一次と二次で性質が異なります。
試験形式は択一式(マークシート方式)です。知識問題が中心で、暗記学習が得点に直結します
記述式で、現場経験を踏まえた解答が必要です。経験不足の受験者は苦戦しやすいでしょう
このため「一次は準備すれば突破可能だが、二次は経験によって差が出やすい」というのが特徴です。
\ LINEで適職診断 /
限られた時間の中で合格を目指すには、効果的な勉強法を知ることが大切です。一次検定と二次検定それぞれの勉強ポイント、スケジュールの立て方について具体的に解説します。
一次検定は出題範囲が広いものの、頻出分野はある程度決まっています。
令和6年度からは学問的で難しい「工学基礎」分野が出題傾向にあります。そのため、過年度問題の解法をよく理解することが当面の対策となります。
また「法規」は毎年、関連する各種法令から幅広く出題されるため、要点を整理し暗記するのが効果的です。過去問を繰り返し解くことで出題傾向に慣れ、効率的に得点を積み重ねられるでしょう。
二次検定では、施工経験をもとにした記述力が求められます。現場経験が浅い場合は、模範解答の書き方を暗記してパターン化するのが有効です。
また、自分が担当した作業を想定してまとめる練習をすることで、解答にリアリティを持たせることができます。
合格を目指すには、半年〜1年程度の計画的な学習が理想です。働きながら勉強する場合は、平日の夜に1〜2時間、週末にまとまった学習時間を確保すると良いでしょう。
短期間で詰め込むよりも、少しずつ継続する方が記憶の定着につながります。
\ LINEで適職診断 /

資格を取ることによって、キャリアや待遇にどんな変化があるのかを知りたい方は多いでしょう。ここでは就職や転職での有利さ、年収アップの可能性、業務独占資格としての強みを紹介します。
2級土木施工管理技士を取得すると、建設会社や土木工事会社、ゼネコンなどで高く評価されます。
施工管理職は人材不足が続いているため、資格を持つことで「即戦力候補」として見てもらえる可能性が高まります。未経験者でも、基礎知識を習得している証明になるため、採用選考で大きなアピール材料になります。
さらに、公共事業では資格者の配置が必須となることも多く、就職先やキャリアの選択肢が広がる点が大きな強みです。
資格を取得した施工管理技士の平均年収は400〜550万円程度とされ、資格なしより待遇面で有利です。
主任技術者として現場を管理できるようになることで責任も増しますが、その分、昇進や役職手当の対象となりやすく、収入アップが期待できます。
さらに経験を積んで1級を取得すれば700万円以上の年収を狙える道も開け、キャリア形成の大きなステップとなります。
2級土木施工管理技士は、主任技術者として配置できる業務独占資格です。
資格がなければ受注できない工事もあり、会社にとって資格保持者は不可欠な存在となります。そのため待遇改善や資格手当を支給して確保しようとする企業も少なくありません。
「資格があるからこそ現場で必要とされる」という安定した立場を得られることが、この資格の大きな魅力です。
\ LINEで適職診断 /
資格を取得した後、どのような職場でどんな仕事をするのか、実際の働き方をイメージすることが重要です。ここでは主な就職先や仕事内容、やりがいと大変さについてまとめます。
2級土木施工管理技士を取得した人の就職先は幅広く、キャリアの選択肢が広がります。
資格を持つことで応募できる職種の幅が広がり、安定した雇用に結びつきやすくなります。とくに公共工事では資格者が必須となるため、需要の高い人材として働くことができます。
施工管理の仕事は「現場を安全かつ効率的に進めること」です。大きく分けると次の3つに分類されます。
さらに、職人や協力会社との打ち合わせ・調整も欠かせません。現場全体をまとめる司令塔としての役割を担うのが施工管理技士です。
施工管理のやりがいは、社会の基盤を支える仕事に携われることです。自分の関わった工事が形として残り、多くの人の生活に役立つ点が大きな魅力です。
もちろん工期や安全管理の責任は重く、大変さも伴いますが、その負担を上回る達成感を得られる仕事といえるでしょう。
\ LINEで適職診断 /
2級土木施工管理技士は、未経験から挑戦できるキャリアの入口となる資格です。合格すれば就職や転職に有利になり、主任技術者として現場を任される立場へと進むことができます。
まずは一次検定に挑戦し、現場経験を積みながら二次検定の合格を目指すことが大切です。資格を取得することで働き方の選択肢が広がり、自分に合ったキャリアを築きやすくなります。
施工管理の仕事に関心がある方や転職を検討している方は、Mivooの転職支援サービスを活用してみましょう。書類添削や求人紹介など完全無料のサービスなので、お気軽にご相談ください。
未経験からの転職を叶えるなら‼
こんなサポートが受けれる!
未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!
40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!
いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!
コメント