MENU

カテゴリー

手取り20万の生活とは?一人暮らし・3人家族の生活費を徹底分析

手取り20万の生活とは?一人暮らし・3人家族の生活費を徹底分析

手取り20万円の生活は、決して珍しいものではありません。実際、全体の約20%を占める5人に1人がこの水準にあたるとされており、20代を中心に多くの人が該当します。

とくに、高卒で働き始めの方や20代前半の方であれば、手取り20万円は同年代と比較して高いと感じることも多いでしょう。

では、手取り20万円の生活レベルとは、一体どのような暮らしなのでしょうか?
一人暮らしの生活費はもちろん、配偶者と子どもを含む3人家族の家計まで、リアルな数字をもとに生活の実態を徹底分析していきます。

ナンバ先輩

おっしゃぁぁ
かかってこいやぁぁ!

こんな方にオススメの記事!

見たい場所から見れるよ!

手取り20万の額面と年収

「手取り」とは、会社から支給される総額から、税金や保険料を差し引いた金額のことです。

会社から支給される総額を「額面」や「月収」と呼びます。
また、「年収」は「額面(月収)」と「ボーナス(賞与)」の合計金額です。

一般的に手取りは額面の75〜85%の金額となるでしょう。
つまり、手取り20万円の額面は25万〜27万円ということになります。

手取り(額面×80%)額面(月収)年収 (月収×12ヶ月+ボーナス2ヶ月)
16万円20万円280万円
16.8万円21万円294万円
17.6万円22万円308万円
18.4万円23万円322万円
19.2万円24万円336万円
20万円25万円350万円
20.8万円26万円364万円
21.6万円27万円378万円

ボーナスがない場合、手取り20万円の方の年収は約300万円となります。

手取りはいくら引かれてる?

額面から引かれる税金や保険料は人によって異なります。 25歳独身の方を想定して、額面26万円/手取り約20万円」の控除項目と目安金額をまとめたので参考にしてみてください。

【25歳 一人暮らし】(月収26万円+ボーナス2ヶ月分)

項目年収月給(額面)ボーナス
額面収入3,640,000円260,000円520,000円
所得税72,700円5,193円10,385円
住民税155,500円11,107円22,214円
健康保険182,000円13,000円26,000円
厚生年金333,060円23,790円47,580円
介護保険0円0円0円
雇用保険21,840円1,560円3,120円
手取り額2,874,900円
205,350円
410,701円

手取り20万は多い?少ない?

手取り20万円を多いと捉えるか、少ないと捉えるかは、その人の年齢によっても変わるでしょう。

厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査のデータを見ると、手取り20万円となる額面25万〜27万円には、20代後半で達成できる人が多いと考えられます。

額面(月収)年収(賞与含む)
〜19歳20万8,300円266万8,000円
20〜24歳25万1,900円344万9,000円
25〜29歳29万5,800円428万6,000円

参照:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査を元に作成

ただし、最終学歴によって平均月収が多少異なるので、以下の学歴別の年齢も参考にしてください。

【学歴別 平均月収が25万〜26万円になる年齢】

  • 高卒:26〜31歳
  • 専門卒:28〜31歳
  • 高専・短大卒:28〜31歳
  • 大卒:25〜27歳

参照:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

大卒者が最も早く、25〜27歳で平均手取り額は20万円となっています。

ナンバ先輩

20代やからって20万じゃ足りまへん!

手取り20万一人暮らしの実態

手取り20万円で一人暮らしをする場合の生活費と貯金事情について分析します。

手取り20万一人暮らしの生活費

そもそも一人暮らしの生活費として、いくらかかるのでしょうか?

総務省の家計調査から一人暮らしの平均的な生活費を確認してみましょう。

【一人暮らしの全国平均支出内訳(34歳以下)】

合計170,281円
家賃36,954円
食費38,666円
光熱・水道10,1195円
家具・家事用品4,482円
衣類関連費6,561円
保健医療5,019円
交通・通信21,403円
教育・教養娯楽22,351円
諸雑費・交際費等24,725円

参照:総務省|家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年(34歳以下の値)

一人暮らしにおける支出の全国平均が約17万円なので、手取り20万での一人暮らし生活は可能ですが余裕はありません
予期せぬ出費や、ちょっとした贅沢をするだけで、すぐに赤字になってしまいます。

また、家賃は一般的に手取りの3分の1以下が推奨されているので、6万〜7万円までに抑えるのがポイントです。
上記の生活費内訳では納まっていますが、不動産・住宅情報サービス LIFULL HOME’Sの「家賃相場」でみると、ワンルーム・1K・1DKの家賃相場は、東京都23区内で約10万円でした。
大阪市で約6万円、名古屋市で約5万円となっており、地域によっては家賃が生活費を圧迫してしまう可能性があります。

家賃や物価が高い地域において、手取り20万円で一人暮らしをするのはかなりきつい といえるでしょう。

ナンバ先輩

あれも欲しい!
これも欲しい!
もっと欲しいもっともっと欲しい~!

手取り20万一人暮らしの貯金額

一人暮らしの場合、貯金は手取りの10〜20%を目安にするといいでしょう。
手取り20万円の場合だと、月に2万円貯金する計算になります。

また、20代で一人暮らしをしている人の平均貯金額は230万円とされています。
しかし手取り20万円の場合だと、平均的な生活費を差し引いた後に、手元に残る金額は3万円程度。
毎月3万円をすべて貯金にまわしても、230万円を貯めるには6年以上かかる計算です。

首都圏などの物価が高く生活にお金がかかる地域の場合、貯金額はさらに少なくなるでしょう。
貯金をするためには、昇給や副業、転職などをして収入を増やすか、今よりも生活費を抑えるといった工夫が必要になります。

ナンバ先輩

そう思えば、
手取り25万くらいになってから余裕出始めたなぁ

手取り20万で結婚・子どもは無理?子どもは育てられる?

�どもの手を引く男性

「手取り20万円で結婚・子どもを持つのは難しいのでは?」と感じる人は少なくありません。
確かに平均的な世帯年収(※児童のいる世帯の平均所得は約812万円/厚生労働省「国民生活基礎調査」2023年)と比べると、手取り20万円はかなり控えめに感じます。

しかし、生活レベルや支出の見直し次第で「不可能」ではありません。家賃補助のある社宅に住んだり、食費や通信費を節約したりと、工夫を重ねることで十分にやりくりしている家庭も多く存在します。

3人家族の生活費

夫婦と子ども1人、計3人家族の生活費の目安は以下の通りです。

【夫婦共働きと未婚の子供1人の世帯月支出】

合計363,176円
食費85,874円
住居費26,462円
光熱・水道23,096円
家具・家事用品14,475円
被服及び履物13,278円
保険医療14,545円
交通・通信61,784円
教育23,488円
教養娯楽34,637円
その他の消費支出65,537円

参照:妻の就業状態-共働き夫婦と未婚の子ども一人の世帯|家計調査年報 2023年度

上記の生活費はあくまで目安ですが、共働きの場合、手取り20万円でも工夫次第で3人家族としての生活は可能です。
とはいえ、全国平均の世帯年収と比べると大きな差があり、日々の暮らしにおいては節約を前提とした慎ましい生活になるでしょう。

もし、共働きで夫婦それぞれが手取り20万円ずつ収入を得ていれば、世帯収入は月40万円となり、一般的な生活レベルを維持することも可能です。

ただし、家賃や保育料、教育費の負担が大きい都市部では、余裕のある暮らしとは言い難いケースも多く見られます。

子育て家庭が無理なく暮らすための見直しポイント

自治体による支援制度をうまく活用することで、日々の生活費や子育てにかかる負担を軽減することは可能です。

しかし、将来的な教育費や進学費用などを考えると、ある程度の貯蓄も視野に入れて家計を組み立てていく必要があります。

そのためには、毎月の収支を見直し、無理のない節約や家計の最適化を行うとともに、副業や在宅ワークなどの収入源を増やす工夫も重要です。

また、より安定した収入を求めて、転職やキャリアの見直しを検討することも、長期的には家計改善の有効な手段となるでしょう。

手取り20万から年収をアップさせる3つの方法

手取り20万円での生活がきついと感じている方は、これから紹介する3つの方法を検討してみましょう。

1.昇給や資格手当を活用する

手取り20万円から年収をアップさせる最も基本的な方法は、現在の職場で昇給を目指すことです。

まずは成果をあげて、チームや企業に貢献する必要があります。
人事考課のタイミングで自分の仕事の改善点や達成度を上司に確認し、昇給のタイミングを見極めましょう。
会社にとって必要な人材だと認めてもらえたら、他社の給与水準を調査し、自分の市場価値を理解した上で昇給交渉を行います。

また、資格を取得することで資格手当を受けられる場合もあります。
就業規則などに会社が推奨する資格が記載されていれば、自分の職場で手当の対象となる資格をリストアップしましょう。

学習時間や費用を考慮し、合格するためのスケジュールを立てます。
そして、資格取得後は速やかに上司や人事部に報告し、資格手当の申請をしましょう。

2.副業で収入を増やす

副業は、本業以外で収入を増やす効果的な方法です。
まずは現在勤めている会社が「副業OK」かどうか確認してください。

本業のスキルを活かした副業や、空いた時間にできる副業がおすすめです。

【会社員におすすめの副業】

  • データ入力
  • Webライティング
  • 写真販売
  • 覆面調査員
  • 動画投稿
  • 動画編集
  • 投資
  • 単発アルバイト
  • 配達パートナー

また、副業の雑所得が20万円を超えた場合は、会社員であっても確定申告が必要なので忘れないようにしましょう。

ナンバ先輩

ココナラで「恋愛の悩み聞きます」っていう副業あったなぁ

3.転職で大幅な年収アップを狙う

転職は年収を大幅にアップさせるチャンスです。

まずは、自分の市場価値を知ることから始めましょう。
現在のスキルでどの程度の年収が得られるのかを調べます。
スキルが足りていないと感じた場合は、オンライン講座や資格取得も検討してみてください。

そして、転職エージェントのアドバイスを受けて自分に合った求人を探します。
年収だけでなく働きやすさや将来性もポイントです。

転職エージェントには、履歴書の書き方や面接練習をしてくれるサービスがあります。

まとめ

今回は手取り20万の一人暮らしについて、生活費や貯金額という観点から考察しました。

「将来的に結婚を考えている」「もっと余裕のある生活をしたい」という方は、20代のうちに転職をして、キャリア形成に乗り出すことをオススメします!

これまでの経歴があまり重視されず、ポテンシャルだけを見て採用してくれるのは20代だけです。
もし、手取り20万円から抜け出したいという方は、20代の転職に強い「転職スクール」に無料で相談してみましょう。

ナンバ先輩

もっと、好きに生きたくない?

自由に使えるお金を増やしたい人は!

利用者さんの声!

24歳  男性  高卒  

前職では給料が低く、休日もお金を気にして遊びにも行けませんでした。
不安と焦りがあった中、転職スクールに相談させてもらい自分に合った仕事を一緒に見つけていただきました!
今は趣味にガッツリお金を使ってます!

この記事を書いた人

Fulfill株式会社の転職支援事業の最高責任者。「自分の未来を信じられる世の中に」をモットーにトップ転職エージェントとしても活躍中。年間500名以上の転職サポート実績があり、未経験からの転職成功を得意としている。

コメント

コメントする

見たい場所から見れるよ!