MENU

カテゴリー

人事の仕事とは?仕事内容・やりがい・向いている人の特徴までわかりやすく解説!

人事の仕事とは?
仕事内容・やりがい・向いている人の特徴までわかりやすく解説!

「人事って、結局何をしている仕事なの?」
就職活動や転職活動の中で“人事の人”と接したことがある方も多いと思いますが、実際の仕事内容は意外と知られていないことが多い職種です。

人事の仕事は「採用活動」だけではありません
社員が働きやすい環境を整えたり、制度を運用したり、場合によっては退職や人間関係の相談にのることもあります。企業の中で“人”に関するあらゆることを支えるのが人事の役割です。

また、人事の仕事は“企業の経営や組織の未来”に大きく関わる重要なポジションでもあります。だからこそ、やりがいを感じられる一方で、プレッシャーや調整の難しさもあるのが特徴です。

この記事では、

  • 人事の具体的な仕事内容
  • 向いている人の特徴
  • 働く上でのメリット・デメリット
  • 人事の種類やキャリアパス

などをわかりやすく解説します。
「人事の仕事に興味がある」「未経験だけど挑戦してみたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

見たい場所から見れるよ!

人事とは?

人事の基本的な役割

「人事」とは、企業の中で”人”に関するすべての業務を担う部門です。
採用、教育、評価、労務、制度設計など、社員が入社してから退職するまでのあらゆる過程に関わります。

一言でいえば、人事の役割は以下の2つに集約されます。

  • 人材を「集める」「育てる」「活かす」「支える」こと
  • 組織が円滑に機能するように仕組みを整えること

そのため、人事は「採用だけ」「研修だけ」を担当する部門ではなく、経営戦略に直結する重要なポジションといえます。

管理部門における人事の立ち位置

人事は「総務」「経理」「法務」などと同じく、いわゆる管理部門(バックオフィス)に位置づけられる仕事です。
ただし他の管理部門と比べて、
「人」に直接関わることが特徴
です。

  • 経理 → お金の流れを管理する
  • 法務 → 法的リスクから会社を守る
  • 人事 → “人材”を扱い、組織を強くする

企業は人によって成り立っています。だからこそ人事の果たす役割は大きく、「企業は人なり」という言葉を支える存在とも言えます。

また、組織の規模や方針によっては「人事部」「人材開発部」「人事企画部」「HRBP(人事ビジネスパートナー)」など、より専門的なチームに分かれていることもあります。

なぜ人事が企業にとって重要なのか?

現代のビジネス環境では、AIやIT技術が進化する一方で、人の力=人材の力が企業の競争力を大きく左右しています。

企業にとって人事が重要である理由は以下のとおりです

組織の成長に必要な人材を確保する
  • 優秀な人材を採用できなければ、会社は伸び悩みます。
  • 市場や業界の変化に対応できる人材を集め、活かす必要があります。
社員のパフォーマンスを最大化する
  • 働きやすい環境や制度がなければ、社員は力を発揮できません。
  • 教育や評価の仕組みを通じて、個人と組織の成長を両立させることが求められます。
社内の人間関係・メンタルヘルスにも関与する
  • 職場の人間関係がうまくいかないと、退職やモチベーション低下につながります。
  • 人事は、社員の声を聞き、必要に応じてサポートや改善を行う役割も担います。

つまり、人事は単なる事務仕事ではなく、「人を通じて企業の未来を支える」戦略的なポジションなのです。

人事の主な仕事内容

人事の仕事は、社員の入社から退職までのあらゆるフェーズに関わります。
一見すると「採用担当の仕事」というイメージが強いかもしれませんが、実際は以下のように多岐にわたる業務があります。

ここでは、代表的な人事の仕事内容を6つに分けて解説します。

1.採用(新卒・中途)

人事業務の中でも特に知られているのが「採用」です。
会社の将来を担う人材を見極め、入社につなげる仕事です。

具体的に…

  • 採用戦略の立案(どんな人材を、どのチャネルで採用するか)
  • 求人票の作成・求人媒体への掲載
  • 会社説明会や採用イベントの運営
  • 応募者対応(面接日程調整、書類選考、面接官対応)
  • 内定者フォロー・入社手続き

採用は会社の“顔”として求職者に接するため、企業の印象を左右する重要な業務です。

2.教育・研修

新しく入社した社員や既存社員のスキルアップを支援するのが「教育・研修」の仕事です。

具体的に…

  • 新入社員研修の企画・実施
  • 階層別研修(中堅・管理職向けなど)
  • スキル研修(営業力強化、IT研修など)
  • eラーニングや外部セミナーの運用
  • フィードバックやアンケートの回収と改善

社員の成長は、企業の成長に直結します。
そのため、人事には「どんな学びが必要か」「どうやって学ばせるか」を考える力が求められます。

3.評価・人事制度の運用

社員のパフォーマンスを適切に評価し、キャリアや報酬に反映させるのも人事の大切な役割です。

具体的に…

  • 評価制度の設計・運用(目標管理制度、コンピテンシー評価など)
  • 昇進・昇格の基準設定と調整
  • 給与テーブルや等級制度の運用
  • 評価面談のサポート・評価者研修

「公平性」や「納得感」が重要になる分野であり、制度の設計・運用にはロジカルな思考力と社内調整力が必要です。

4.労務管理・勤怠対応

社員の働く環境を守る「労務管理」も、人事の大きな柱の一つです。
これは法律や制度に関わる業務も多く、正確性と信頼が求められます。

具体的に…

  • 勤怠管理(出勤・残業・休暇の管理)
  • 給与計算・社会保険の手続き(※実務は社労士と連携する場合もあり)
  • 労働契約書の作成・更新
  • 就業規則の作成・見直し
  • メンタルヘルス対応、ハラスメント相談の一次窓口

労務の分野は、労働基準法などの法律知識が不可欠です。
社員が安心して働ける環境づくりの要といえます。

5.社内制度の企画・改善

社員のモチベーション向上や離職防止のために、社内制度を設計・改善するのも人事の仕事です。

具体的に…

  • 福利厚生制度の企画(例:リモート制度、社内イベント、表彰制度)
  • キャリア支援制度の構築(例:副業制度、社内異動制度)
  • 働き方改革への対応
  • 社員の声を反映した制度改善提案

こうした制度づくりは、「社員の声に耳を傾ける力」と「経営の意図をくみ取る力」の両方が求められます。

人事は、採用から入社・育成・評価・退職に至るまで、社員のキャリアと組織の成長をトータルで支える仕事です。
どれか一つに特化する場合もあれば、幅広く関わる“ゼネラリスト型人事”も存在します。

次の章では、こうした仕事の中で人事が感じる「やりがい・魅力」について詳しくご紹介します!

人事のやりがい・魅力

人事の仕事は、「人」に関わるだけに正解がなく、時に悩ましい判断を迫られることもあります。
ですがその分、他の職種では味わえないやりがいがあるのも、人事ならではの魅力です。


ここでは、その中でも代表的な3つをご紹介します。

人や組織の成長に関われること

人事の仕事において最もやりがいを感じる瞬間は、やはり「人や組織の変化・成長に直接関われた」と実感できる時です。

たとえば、
自分が採用した新入社員が数年後にリーダーへと成長していたり企画した研修によって社員の意識や行動が前向きに変わったと感じられた時。
「自分の関わりが誰かの前進につながった」という実感は、何よりのモチベーションになります。

人事の仕事は、直接的に利益を生むわけではありませんが、人の可能性を信じて関わり続けることで、会社そのものを強くすることができるのです。

経営に近い視点で仕事ができること

人事は「人」という経営資源を扱う専門職です。
そのため、業務の一つひとつが経営に直結するケースも多くあります。

たとえば、
採用活動では「今の事業フェーズに必要な人材は誰か?」を見極め、
教育や評価では「どうすれば社員の能力を最大限に引き出せるか?」を考える必要があります。

また、離職率や組織状態に関するデータを分析し、経営層に改善提案を行う場面もあるなど、組織づくりの戦略的パートナーとして働けるのも大きな特徴です。

単なる事務職ではなく、「会社の未来を人の力で形づくっていく」

――そんな視点で仕事ができるのも、人事の醍醐味といえるでしょう。

感謝されることが多いこと

人事は、社員や求職者と日常的に接する立場だからこそ、「ありがとう」と言ってもらえる機会が多い仕事です。

  • 採用対応で丁寧に接した学生から感謝された
  • 研修を受けた社員に「仕事への意識が変わった」と言われた
  • 労務相談に対応した結果「安心して働けるようになった」と言われた

こうした一言が、日々の業務の疲れを吹き飛ばしてくれることもあるでしょう。
人の役に立っている実感を持ちながら働けるのは、人事ならではの魅力です。

人事の大変なところ・注意点

人事は「人」に深く関わる、やりがいのある仕事です。
しかしその分、簡単にはいかない場面や、メンタル・論理・調整のすべてが問われる難しさも存在します。
ここでは、人事として働くうえで特に注意しておきたいポイントを紹介します。

感情労働の側面がある

人事は、社員の悩みや不満、トラブルの相談に対応することが多く、精神的に消耗しやすい側面があります。

「上司との関係に悩んでいる」
「チームで浮いている気がする」
「ハラスメントかもしれない」

――こうした相談を受け止め、冷静かつ誠実に対応する必要があります。

時には、社員の感情がぶつけられることもありますし、深刻な問題を前に、自分自身も気持ちが揺れてしまうこともあるかもしれません。

そんなときにも感情に引っ張られすぎず、一歩引いた視点で状況を整理する力が人事には求められます。

数字や成果が見えにくいことがある

営業のように売上という明確な指標がある職種と違って、人事の仕事は「見えづらい成果」を積み重ねる仕事です。

たとえば、
「この研修が本当に効果的だったのか」
「評価制度の見直しがモチベーションに影響したのか」
など、効果がすぐに現れず、正解が見えにくいことも多々あります。

目に見える結果を出すことよりも、“じわじわと効いていく施策”を丁寧に積み重ねていく姿勢が求められる職種です。

だからこそ、人からの評価をすぐに求めるタイプの方は、ギャップを感じることもあるかもしれません。

板挟みになることがある

だからこそ「会社としてこうしたい」「現場のリアルな声」がぶつかる場面に立ち会うことも多く、調整役としての難しさを感じることがあります。

たとえば、

「経営陣からは人件費を抑えたいと言われる一方で、現場からは人手不足の悲鳴が上がっている」「新しい制度を導入したいが、現場の理解が追いつかない」など、両者の要望の間で判断を迫られる場面が多々あるのです。

正解のない状況で、どうすればみんなにとって納得感のある判断ができるか。
そのバランス感覚と、説明するための論理性・誠実さが試されます。

人事に向いている人の特徴

人事の仕事には、「人と関わることが好き」だけでは片付けられない、多面的な資質が求められます。
ここでは、人事の仕事に向いているとされる人の特徴を、大きく3つの視点から解説します。

1.人の話をよく聞き、受け止められる人

人事は、採用面接、社員相談、研修、制度説明など、人の“声”と向き合う機会が非常に多い仕事です。
だからこそ、自分が話すよりも「相手の話を丁寧に聞くこと」ができる人は、大きな強みになります。

特に、相談ごとや感情的な話に対して、すぐに否定したり判断したりせず、相手の気持ちを一度しっかり受け止められる姿勢が大切です。

「この人なら安心して話せる」と思ってもらえることが、信頼関係の第一歩となります。

2.裏方や調整役にやりがいを感じる人

人事はあくまで“縁の下の力持ち”です。

営業のように数字で評価されるわけでもなく、現場のように直接成果を出すわけでもありません。
でも、その裏で組織を整え、社員が安心して働ける環境を支えているのが人事です。

たとえば、制度設計や労務管理といった地味な作業も、ミスがなければ誰にも気づかれません。

それでも
「誰かが働きやすくなった」「チームがうまく回った」

――そうした成果にやりがいを感じられる人は、長く人事の仕事を続けることができるでしょう。

3.論理的に物事を考えられる人

人に関わる仕事とはいえ、感情だけで判断することはできません。
たとえば、採用基準、評価制度、給与設計などはデータや仕組みに基づいた判断が求められます

また、経営層や他部署に制度の必要性を説明する場面では、主観だけではなく、数字や論拠を用いた説得力のある伝え方が必要です。

「人の気持ちを理解しつつ、客観的に分析する力」
――この両立ができる人は、人事にとって非常に貴重な存在です。

人事に向いている人の特徴は、派手さや強さではありません

相手の立場に立ち、冷静に判断し、組織の一員として誠実に向き合える人

そうした“静かな信頼”を積み重ねられる人が、組織にとってかけがえのない人事担当者になれるのです。

キャリアパスの広がり

人事の仕事は、採用や研修、制度運用など日々の業務に忙殺されがちですが、実はその経験は多くのキャリアに応用できる“応用力のある武器”です。

ここでは、人事としてのキャリアを積んだあとに広がる、代表的なキャリアパスをご紹介します。

① HRBP(人事ビジネスパートナー)として事業部門と経営をつなぐ

HRBP(Human Resources Business Partner)は、ここ数年で注目されている”戦略人事”の代表的なキャリアパスです。
現場に寄り添いながら、人材戦略と事業戦略を結びつける役割を担います。

具体的に…

  • 事業部の課題に応じた人材配置・育成の提案
  • 組織風土や人材の定着率向上に向けた施策立案
  • 経営と現場をつなぎ、両者の橋渡しをする役割

現場目線と経営視点を行き来できるバランス感覚が必要で、人事ゼネラリストとしての経験が存分に活かされます。
「人の専門家」から「組織全体のパートナー」へとステップアップしたい人におすすめの道です。

② 経営企画・管理職へのステップアップ

人事の仕事は、企業にとって最も重要な経営資源である「人」に関わる職種です。
そのため日々の業務の中で、自然と経営層との関わりが生まれ、視野が広がっていくという特徴があります。

人件費や採用コストの調整を行ううちに、会社全体のコスト構造や利益体質への理解が深まる

組織課題に向き合う中で、どのような人材が今のフェーズに必要なのか、どうすれば人が育ち定着するのかといった、経営的な問いに向き合う機会が増える

人事制度の見直しや組織再編といった全社的なプロジェクトに関わることで、意思決定に必要な論点や、経営陣が大切にしている価値観への理解が深まる

このような積み重ねは、将来的に経営企画や部門長といった“会社を動かす立場”へステップアップしていくための大きな土台になります。

「現場の気持ちがわかる」「人に関するリアルな感覚がある」管理職は、組織の中でも非常に貴重な存在です。
人事としての経験は、経営に近づくための力強いキャリア資産となります。

③ キャリアアドバイザー・人材コンサルとして“外側”から支援する道も

人事として培った“人を見る目”や“キャリア設計の知見”は、社外での人材支援業務にも応用可能です。

具体的に…

  • 人材紹介会社でのキャリアアドバイザー(求職者支援)
  • 企業の採用・制度設計を支援する人事コンサルタント
  • フリーランスでの研修講師や評価制度設計のアドバイザー

これらは、企業内の人事という立場ではなく、「社外の専門家」として企業や個人の成長に関わる仕事です。
特に、「もっと多くの人や企業に関わりたい」「自分の得意分野を武器に独立したい」という方には大きな可能性のある選択肢です。

まとめ

人事という仕事は、人に関わる」ことに特化した、企業の根幹を支える職種です。
採用や教育、制度設計、労務管理、組織開発など、関わる業務は多岐にわたり、そのひとつひとつが社員の働きやすさや組織の未来に直結しています。

もしあなたが、「人の力を信じて、それを支える仕事がしたい」と感じているなら、人事はきっと、やりがいに満ちた選択肢になるはずです。
あなたのキャリアを考えるうえでのヒントになれば幸いです!

未経験からの転職を叶えるなら‼

こんなサポートが受けれる!

未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!

40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!

いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!

この記事を書いた人

Fulfill株式会社の転職支援事業の最高責任者。「自分の未来を信じられる世の中に」をモットーにトップ転職エージェントとしても活躍中。年間500名以上の転職サポート実績があり、未経験からの転職成功を得意としている。

コメント

コメントする

見たい場所から見れるよ!