
カテゴリー
高卒で取れるおすすめの国家資格・民間資格19選!
スキル取得でキャリアアップにつなげよう
高卒で取得できる資格には、就職・転職に有利なものがあります。
たとえば、国家資格である「行政書士」や「宅地建物取引士」も学歴関係なく取得できるのをご存じですか?
今回は、高卒でも取得できてキャリアアップにつながるおすすめの資格を厳選してご紹介します。
スキルを磨くことで、今よりもっと自信がつくはずです!
この記事でわかることをチェック!
タップして移動できるよ!
・高卒で働くデメリットは求人が少ない etc.
・高卒でとれる「国家資格」は結構ある
・収入UPは興味のある資格を見つけるべし
就職には大学を卒業している方が有利である、というイメージを持っている方も多いでしょう。
実際、リクルートワークスや厚生労働省の調査によると、高卒の求人数は約46.5万人で大卒の求人数は約77.3万人です。
求人数は、高卒よりも大卒の方が1.7倍ほど多い結果となりました。
高卒と大卒の求人数の違い
高卒 | 大卒 | |
---|---|---|
求人数 | 約46.5万人 | 約77.3万人 |
大卒の求人の中には、医師や保育士など、高卒ではなることのできない職業も含まれています。
また、大手企業の総合職においても、応募資格を大卒以上としているケースも少なくありません。
さらに「高卒でもOK」としている求人は、大卒も応募することができますよね。
つまり、高卒で応募できる求人は、倍率も高くなってしまうでしょう。
高卒で人気の求人に応募するとなると、経験者や仕事で使える資格を持っている人が有利になるのです。
\ LINEで適職診断 /
大卒と比較して、高卒で働くメリット・デメリットについて紹介します。
高卒だからこその強みを活かしながら、弱みを補うためにも資格を取得してみましょう。
若いうちからお金を稼ぎたい、社会人としての経験を積みたいという目標がある場合、高卒で働くことを選択する人も多いでしょう。
高卒のメリットをチェック!
高卒で働く人は、大卒者に比べると、早くから自由に使えるお金を稼げるのが大きなメリットです。
趣味の充実やスキルアップの資格取得など、若いうちから自己投資することで、将来の伸びしろが期待できます。
高卒者がメリットを感じやすいおすすめの仕事先として、若さが強みになる建築業界やIT業界、福祉・介護業界、飲食業業界や販売業界が挙げられます。
また、学歴不問で活躍できる職種には、営業職や事務職、販売職、公務員などがあります。
高卒で働きたいと思っても、応募資格が「大学卒以上」となっている求人には応募できませんし、学歴不問の求人は給料が低いケースもよくあります。
高卒のデメリットをチェック!
高卒で就職先・転職先の選択肢を広げるためには、仕事に役立つ資格の取得がおすすめです。
仕事に関連した資格は履歴書に記載できるので、採用担当者の目にとまります。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、高卒と大卒の社会人1年目を比較したところ、年収にして60万円以上の差があることがわかりました。
学歴別 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
高卒 | 186,800円 | 2,241,600円 |
大卒 | 237,300円 | 2,847,600円 |
すでに働いている高卒者にとっても、資格があることで手当がついたり、キャリアアップにつながったりするので、高収入を目指したい方には資格取得が一つの手段となるでしょう。
\ LINEで適職診断 /
国家資格とは、法律に基づいて個人の能力や知識を判定し、一定水準以上に達していることを国や地方公共団体が証明する資格です。
学歴や実務経験が必要になる資格もありますが、中には高卒でも受験できるものもあります。
国家資格を保有していれば、社会的信用度が高まり就職先の選択肢も広がるでしょう。
難易度の目安をチェック!
合格率 | 難易度 |
---|---|
10%前後 | 非常に高い |
30%以下 | 高い |
50%前後 | 中 |
60%以上 | 低い |
合格率から難易度がわかるように表にしています。
高卒でも受験できる10個の国家資格について、勉強時間や主な就職先も一緒に確認していきましょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :約10%
勉強時間:約800~1000時間
就職先:行政書士事務所、法務事務所、不動産業、企業の法務部や総務部など
行政書士とは、行政手続きを専門とする法律家です。
行政書士の資格を活かすことができる就職先には、法務事務所や弁護士事務所でパラリーガルなどがあります。
行政書士の仕事には、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、事実証明に関する書類作成といった、資格取得者にしかできない独占業務があります。
また、それに加えて、他資格で独占されていない業務もできるので、需要の高い資格といえるでしょう。
行政書士の試験は、年齢・性別・学歴などに関係なく受験できます。
合格率が約10%と非常に低いため、勉強時間もかなり必要です。
資格の基本情報をチェック!
合格率:約15%
勉強時間:約600時間
就職先:不動産会社、建築会社、金融業、保険業など
宅地建物取引士(通称:宅建士)は、不動産取引を行う際に必要となる資格です。
不動産業界・建設業界・金融業界などで活かせる人気の資格で、毎年20万人近い受験者がいます。
不動産の売買や賃貸取引において、お客様への「重要事項の説明」や「重要事項説明書への記名・押印」という独占業務があり、この仕事は宅建士にしかできません。
また、不動産取引を行なう場合に、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務付けられていることから、設置義務も生じます。
これらの独占業務と設置義務があるので、不動産業界では需要の高い資格です。
\ LINEで適職診断 /
資格の基本情報をチェック!
合格率 :一種 約45%
二種 約53%
勉強時間:一種 約100時間
二種 約60時間
就職先:あらゆる就職先(従業員が50人以上いる事業場)
衛生管理者とは、事業場で「衛生管理業務従事者」として働くために必要な資格です。
社員の健康管理や、働く環境の安全衛生管理をします。
従業員が50名以上いる職場では、衛生管理者を選任する必要があり、あらゆる就職先・業界において必要とされる資格です。
高卒の方も受験することができる資格ではありますが、「3年以上の労働衛生の実務に従事した経験」が必要になります。
高卒であれば、誰でも受験できるわけではないので、そこは注意が必要です。
合格率が比較的高い資格なので、仕事と並行して取りやすい資格であるといえるでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :約4~5%
勉強時間:約3,000時間
就職先:司法書士事務所、法律事務所、合同事務所、一般企業の法務部など
司法書士とは、法律の専門家の一つです。
不動産登記や商業登記に関する書類の作成、供託業務、訴訟代理などを行なうのが、司法書士の主な仕事内容です。
司法書士の資格の合格率は4〜5%となっており、今回紹介する資格の中でも、特に難しい資格といえるでしょう。
司法書士の国家試験は年齢・性別・学歴などを問いません。
しかし、非常に難易度が高い資格になるので、たくさんの勉強が必要です。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :約8~12%
勉強時間:約500時~700間
就職先:マンションの管理会社、建築会社、不動産会社など
マンション管理士とは、マンションの維持・管理に関するコンサルティング業務を行う資格です。
マンションの運営サポートや会計管理など、利用者の環境を整えます。
マンション事業に力を入れている不動産会社や、マンション管理会社の就職で有利になる資格といえるでしょう。
高卒でも挑戦できる資格ですが、難易度の高い資格なので、まずは試験範囲が重複している宅建士から取得するのもおすすめです。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :約70%
勉強時間:約250時間
就職先:特別養護老人ホーム、デイサービス、介護施設、病院など
介護福祉士とは、高度な介護知識を有した資格になり、介護に関する唯一の国家資格になります。
介護福祉士には、独占業務や設置義務はありません。
しかし、介護福祉士の有資格者が在籍していることで、施設や事業所が得られる加算もあり、介護業界の転職では有利に働きます。
介護福祉士の合格率は約70%と高くなっており、介護業界では重宝される資格でもあるので、介護職に興味のある方には、非常におすすめの資格です。
下記に資格取得のルートの詳細を解説した記事があるので、自分に合った方法で資格取得を目指しましょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :甲種 約30~40%
乙種 約60~70%
勉強時間:甲種 約70~80時間
乙種 約40~60時間
就職先:化学工業、製造向上、燃料小売業(ガソリンスタンド)、ビル管理会社など
危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を取り扱うために必要な資格です。
危険物取扱者の資格は、甲種・乙種・丙種の3つに分けられていますが、種別によって取扱える危険物に違いがあります。
高卒の方はまず、需要が高い乙種を取得しましょう。
また、化学工場やガソリンスタンドなど、一定数量以上の貯蔵・取扱いがある施設には、危険物取扱者の設置義務があります。
そのため、危険物を取り扱っている施設等では、需要の高い資格であるといえるでしょう。
合格率は、甲種で約30〜40%、乙種で約60〜70%と高い合格率となっており、難易度はそれほど高くないと言えます。
\ LINEで適職診断 /
資格の基本情報をチェック!
合格率 :FP1級 約7~18%
FP2級 約20~60%
FP3級 40~80%
勉強時間:FP1級 約400~600時間
FP2級 約150~300時間
FP3級 約80~150時間
就職先:金融・保険業、不動産会社など
ファイナンシャルプランナー(FP技能士)とは、年金や保険、税金、投資など、資産運用の専門家として、コンサルタントを行う資格です。
資産運用に関する専門的な知識を活かし、その人に合った資産運用方法や、ライフプランを提案してあげることが、主な仕事になります。
ファイナンシャルプランナーに独占業務や設置業務はなく、名称独占もないため、資格がなくてもファイナンシャルプランナーを名乗ることはできます。
しかし、お客様の収入や支出状況を把握し、資産運用を行うため、有資格者であることで、より説得力を増した提案をすることができるでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率:約35%
勉強時間:約200時間
就職先:旅行会社、旅行代理店、航空会社、観光案内の窓口など
旅行業務取扱管理者は、旅行業界で唯一の国家資格です。
学歴や年齢・性別・国籍に関係なく受験できます。
旅行プランを販売する際、各営業所に1名以上の旅行業務取扱管理者を配置しなければなりません。
販売できる旅行商品の範囲別に3種類の資格が用意されています。
①国内旅行商品のみを取り扱う「国内旅行業務取扱管理者」
②国内旅行商品に加えて海外旅行商品も取り扱う「総合旅行業務取扱管理者」
③特定の地域の旅行商品のみを取り扱う「地域限定旅行業務取扱管理者」
一般的に、国内旅行業務取扱管理者資格を取得したあとで、総合旅行業務取扱管理者(海外)を取得するケースが多いようです。
資格の基本情報をチェック!
合格率:約50%
勉強時間:約100〜180時間
就職先:事務職、テクニカルサポート、IT企業、Web関連企業など
ITパスポートは、基礎的なIT知識を証明できる国家資格です。
国家資格の中では難易度が低く、ITスキルを学ぶうえで最初に取得しておきたい資格となっています。
年齢や国籍を問わず受験可能なので、高卒未経験の方にもおすすめの資格です。
ITパスポート試験の内容は「ストラテジ系(経営全般)」「マネジメント系(IT管理)」「テクノロジ系(IT技術)」の3分野に分かれており、中には仕事でPCを使いこなしていれば答えられる問題もあります。
エンジニア職だけでなく事務職や営業職など、幅広い職種で活用できるでしょう。
\ LINEで適職診断 /
民間資格とは、民間の企業や団体が独自の基準で評価し、一定水準以上に達していることを証明する資格です。
さまざまな種類の資格があるので、自分の目指す職業にマッチしている資格を選んで取得しましょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率:700点以上 上位約30%
800点以上 上位約15〜10%
勉強時間:700点以上 約200〜300時間
800点以上 約400〜500時間
就職先:外資系企業・商社の総合職、旅行会社、英会話スクール講師など
TOEICとは、英語によるコミュニケーション能力を測るための資格です。
TOEICの資格を取得することで、翻訳や貿易事務など、グローバルな環境で有利に働くでしょう。
TOEICに合格不合格はなく、純粋に点数のみを測ります。
英語の習熟度を点数で見ることができるので、より自分の実力を測定することができます。
高卒レベルでTOEICの点数は600点で、英語を使う職種では700点以上、外資系企業では800点以上が求められるとされます。
企業によっては、募集資格でTOEICの点数を設けているところもあるので、英語を活かして働きたいという方は、一度、受験してみてはいかがでしょうか。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :簿記1級 約10%
簿記2級 約20%
簿記3級 約30~50%
勉強時間:簿記1級 約1,000~2,000時間
簿記2級 約350~500時間
簿記3級 約100時間
就職先:企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所など
会社の経営状態や財務状況を明らかにするために、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成しなければいけません。
日商簿記の資格では、貸借対照表や損益計算書の作成に必要な知識が問われます。
日商簿記の資格を取得することで、企業の経理に関する知識を身につけることができるので、経理や会計として活躍することができます。
簿記資格の合格率は、1~3級でかなり変動します。
高卒未経験で勉強を始めるという方や、平日の勉強時間があまり取れないという方は、3級から目指してみるのも良いでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :1級 約26%
準1級 約39%
2級 約55%
3級 約71%
勉強時間:1級 約150時間
準1級 約100時間
2級 約20~70時間時間
3級 約30時間
就職先:さまざまな企業(総務・人事・営業事務・経理・秘書など)
秘書検定の資格は、「社会人におけるビジネスマナー」「コミュニケーション能力」「文書作成能力」など、社会人としての基礎的な知識が求められます。
就職活動においては、秘書として必要な資格であることはもちろんのこと、社会人としての基礎的なスキルがあることをアピールできるでしょう。
合格率は1級で約26%、勉強時間が150時間と、難易度はあまり高くありません。
社会人の基礎能力を図る資格でもあるので、社会人経験が少ない高卒者やブランクがある方、秘書を目指されている方にはおすすめの資格です。
\ LINEで適職診断 /
資格の基本情報をチェック!
合格率 :初任者研修 :約100%
実務者研修 :約100%
勉強時間:初任者研修 :約400時間
実務者研修 :約450時間
就職先:訪問介護、特別養護老人ホーム、グループホーム、病院など
初任者研修や実務者研修は、介護の基礎的な知識が求められる資格です。
初任者研修は介護者のスタート資格であり、その上位の資格として実務者研修が位置づけられています。
また、初任者研修と実務者研修のどちらも、合格率はほぼ100%となっています。
初任者研修と実務者研修には再試験があり、たとえ試験に落ちたとしても合格するまで試験を受けることができるのです。
介護職員として働くのに資格は必要ありませんが、実務者研修や介護福祉士の資格は施設や事業所の加算対象になるので、転職の際は有利に働きます。
初任者研修は加算対象になりませんが、基礎的な資格なので介護に興味がある高卒未経験者は、初任者研修から始めてみるのもいいでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :約40~50%
勉強時間:約200~300時間
就職先:ドラッグストア、製薬会社 、薬局、介護施設、コンビニエンスストアなど
登録販売者試験は、医薬品の適切な販売を行うための知識と技能を認定する資格です。
この資格では、主に鎮痛剤や風邪薬などにあたる第2類医薬品、第3類医薬品を扱うことができます。
そのため、薬局やドラッグストアなどで重宝される資格です。
薬剤は、どの時代においても求められる商品のため、需要の高い資格であるといえるでしょう。
合格率は約40〜50%と比較的高いので、高卒未経験の方にもおすすめの資格です。
資格の基本情報をチェック!
合格率 :スペシャリスト 約80%
エキスパート 約60%
勉強時間:スペシャリスト:約75時間
エキスパート:約105時間
就職先:さまざまな企業の事務職・営業職・管理職など
MOSは、PowerPointやExcel、Wordのスキルを図る資格です。
Microsoft社の資格なので、パソコンスキルを証明する資格として人気があります。
議事録や資料作成を行う事務職で必要とされるスキルを会得でき、ExcelやWordの知識を証明できるので、事務職や営業職で重宝される傾向にあります。
資格の基本情報をチェック!
合格率:非公開
勉強時間:約60時間
就職先:企業のカウンセリングルーム、教育機関、福祉施設など
心理カウンセラーとして働くには必ず資格が必要というわけではなく、高卒でも目指せる仕事です。
心の悩みがある人や不安を抱えている人に適切な指導を行いながら、問題を解決に導く心理学のスペシャリストです。
心理職として唯一の国家資格に「公認心理師」がありますが、高卒では受験資格を満たしていません。
しかし、民間資格にもさまざまな心理資格があり、例えば「JADP認定メンタル心理カウンセラー」は高卒で受験できる資格です。
民間資格でも高いカウンセリング能力があることを証明できるので、取得しておいて損はないでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率:1級 約50%
2級 約50〜60%
3級 約80〜90%
勉強時間:1級 約120時間以上
2級 約80時間以上
3級 約40時間以上
就職先:ネイルサロン、エステサロン、美容室、結婚式場など
ネイリスト技能検定は、ネイル業界で最も認知度が高い検定です。
義務教育を修了していれば受けられる規定なので、受験においては高卒でも問題ありません。
飛び級はできないため、3級から順番に受けていく必要があります。
3級はネイルに関する基本的な技術・知識が問われる試験内容です。
2級以上であれば、多くのネイルサロンに就職可能なレベルとされています。
民間資格でも高いカウンセリング能力があることを証明できるので、取得しておいて損はないでしょう。
資格の基本情報をチェック!
合格率:約20〜25%
勉強時間:約300〜350時間
就職先:住宅メーカー、リフォーム会社、建築設計事務所、インテリアショップなど
インテリアコーディネーター資格には、受験資格や年齢制限は特にありません。
ただし、資格の有効期限が5年と定められており、登録後5年目に更新をする必要があります。
デザインセンスや色彩感覚が活かされるため、とくに女性に人気のある資格です。
試験は一次試験(学科)と二次試験(論文・プレゼンテーション)に分かれており、二次試験には一次試験の合格者のみが進めます。
インテリア業界や住まいを扱う不動産会社、住宅関連の出版社などで働きたい高卒の方におすすめの資格です。
\ LINEで適職診断 /
資格を取得することで、キャリアアップやキャリアチェンジが可能です。
どんな資格が自分に合っているのかがわかる、資格の選び方について確認していきましょう。
取得する資格の選び方は、その資格に興味を持てるかどうかを重視したほうが良いでしょう。
もちろん、資格の需要のあるなしも大切です。
しかし、資格取得までは、ある程度の勉強時間を要します。 資格取得の勉強時間の一例をチェック
資格取得の勉強時間の一例をチェック!
資格 | 勉強時間 |
---|---|
介護福祉士 | 約250時間 |
宅地建物取引士 | 約600時間 |
司法書士 | 約3000時間 |
興味のない資格を選んでしまうと、勉強が長続きせず、途中であきらめてしまうかもしれません。
さらに資格に興味がないと勉強がはかどらず、想定以上に時間を取られてしまうこともあります。
効率的に勉強するためにも、合格率を上げるためにも、興味のある資格を選んだ方が良いでしょう。
キャリアプランが明確であれば、人生で実現したい働き方が見えてきます。
難易度の高い資格ほど、「興味があるから」「高収入を目指したいから」という動機だけでは挫折してしまうかもしれません。
自分の思い描くキャリアプランに沿った資格を選択すれば、試験合格がゴールではなく、その先にある仕事まで見据えることができるでしょう。
キャリアプランによって今自分がすべき行動が明確になり、資格取得のためのモチベーションも保てるはずです。
転職スクールなら、無料で理想の働き方について相談できるので、気軽にチェックしてみてください。
資格取得の目標を立てたとき、独学で勉強したほうがいいのか、通信講座で勉強したほうがいいのか、という疑問が生じるかもしれません。
独学と通信講座の特徴を紹介するので、自分に合った方法で勉強していきましょう。
独学の特徴をチェック!
独学の場合、自分の都合に合わせて勉強ができます。
仕事などの関係で、決まった時間に勉強時間を設定できない方にはおすすめです。 また、費用も資格に関する参考書と問題集ぐらいなので、だいたい1万円あれば学習を始められるでしょう。
通信講座の特徴をチェック!
通信講座では、アップロードされている授業を自分で視聴する勉強方法が一般的です。
1回で理解できなかったところがあれば、何度でも繰り返し確認しましょう。
また、フォロー体制がしっかりしている講座なら、学習で行き詰ってしまったときにサポートセンターや質問フォームなどで質問をすることができます。
\ LINEで適職診断 /
今回は高卒におすすめの資格を紹介しました。
高卒のライバルは大卒です。
学歴の差を埋めるためには、資格取得が鍵となります。
社会的な信頼を得られる国家資格と、さまざまな職業スキルを磨ける民間資格。
自分が興味のある分野を見つけて、仕事に活かせる資格を選んでみましょう。
転職スクールでは、20代の未経験転職を応援しています。
希望の職種に必要なスキルのアドバイス・キャリアプランの相談・求人の紹介もお任せください!
あわせて読まれてます!
未経験からの転職を叶えるなら‼
こんなサポートが受けれる!
未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!
40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!
いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!
他の悩みはここから解決!
コメント