
カテゴリー
事務職の平均年収はどのくらい?
未経験から年収アップする方法も紹介!
「事務って年収が低いって聞くけど本当?」「スキルがない未経験からでも、収入を上げていけるの?」といった不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、20代・未経験から事務職を目指す方に向けて、事務職の平均年収や職種ごとの収入の違い、そして年収アップのコツまで、わかりやすく解説していきます。
「どんな事務職を選ぶか」「自分の強みをどう活かすか」で、収入の伸び方は大きく変わってきます。まずは、リアルな年収相場からチェックしていきましょう。
この記事でわかることをチェック!
「事務職って安定してるけど、お給料はどのくらいなんだろう?」
そんな疑問を持つ方に向けて、厚生労働省「令和5年 賃金構造基本統計調査」や求人サイトを参考に事務職全体の平均年収や、雇用形態・地域・男女別・学歴別に見た収入の違いについて、わかりやすく解説します。
厚生労働省の「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、事務職全体の平均年収(賞与含む)は約445万円となっています。
ただしこの金額は、性別や年齢、企業規模、具体的な職種(一般事務・営業事務・専門事務など)、そして雇用形態や勤続年数によっても大きく異なります。
とくに20代や未経験からスタートする場合は、平均よりも低い水準からのスタートになることが一般的です。地域や職種、企業規模で差が出るものの、20代前半で月給約23万円となっています。
とはいえ、「事務職=低収入」というのは一面でしかありません。事務といっても、職種や業界によって収入の幅はかなり大きく、経験やスキルを積むことで、年収500万円以上を目指すことも可能です。実際に20代後半で年収350万円〜400万円を実現している方も多くいます。
事務職は女性の比率が高い職種として知られていますが、実際の年収には男女で明確な差があるのが現状です。厚生労働省の調査や各種データによると、以下のような傾向が見られます。
この差の背景には、以下のような要因が関係しています。
この差は、単純に性別によるものというよりも、「働き方の選択肢」が関係しています。
たとえば、女性は家庭や出産・育児との両立を理由に、派遣やパートといった非正規雇用を選びやすい傾向があります。また、時短勤務や残業の制限がある場合、当然ながら収入面では制約が出てしまいます。
一方で、企業によっては男女の待遇差をなくす制度を積極的に導入し、スキルや成果に応じて平等に評価される環境づくりが進んでいるところもあります。
とくにベンチャー企業や外資系企業などでは、「働き方の柔軟性」と「実力主義」を両立しているケースも見受けられます。
事務職の年収に大きな影響を与える要素のひとつが、「雇用形態」です。正社員と非正規(契約社員・派遣社員・パート)では、待遇や昇給の有無、ボーナス支給の可能性などに明確な違いがあります。
雇用形態 | 平均年収 | 賞与・昇給の有無 |
正社員 | 約497.2万円 | あり(年1〜2回) |
正社員以外 | 約311.9万円 | 条件によるがないことが多い |
とくに正社員は、毎月の給料に加えて賞与や昇給がプラスされるため、平均年収が高くなる傾向にあります。
20代で事務職を目指す場合、未経験転職に強い転職エージェントを利用することで、正社員の事務職へ転職できる可能性も高まるでしょう。
また、まずは派遣や契約社員として経験を積み、そこから正社員登用を目指すルートも一般的です。非正規雇用でも実務経験を積みながら資格を取得することで、キャリアアップ・年収アップの可能性が高まります。
20代特化の転職エージェント
事務職の年収は「都市部>地方」という構図が明確です。
また、都市部にはIT企業や商社、外資系など、比較的給与水準が高い業界の事務職求人が多く見られるため、スキルや経験のある人はより高い年収が期待できる傾向にあります。
地方での勤務を希望する場合でも、医療・介護・教育系など安定した業界を狙うことで、年収以外の働きやすさや福利厚生の恩恵を受けることも可能です。
自分に合った働き方と収入のバランスを見極めることが大切です。
事務職における年収は、学歴によっても一定の差があることがわかっています。
厚生労働省「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、最終学歴別に見た事務職の平均年収は以下のようになっています。
大卒以上の人は初任給が高く設定される傾向があり、昇給のスピードやキャリアアップのチャンスにも影響するケースがあります。
一方で、事務職は学歴よりも実務スキルやPC操作力、社内外との調整力などが重視される場面も多く、高卒・専門卒でもしっかりと評価され、年収を上げていくことは十分に可能です。
\ LINEで適職診断 /
一口に「事務職」といっても、仕事内容や必要なスキルはさまざま。
ここでは、一般事務・営業事務・専門事務・企画事務など、代表的な職種ごとに特徴と年収の目安を紹介します。自分に合ったキャリアのヒントが見つかるかもしれません。
もっともスタンダードな事務職が「一般事務」です。仕事内容は、データ入力・書類作成・電話対応・備品管理など、社内の事務作業全般をサポートするものが中心です。
20代の未経験者にとってはハードルが低く、求人も多いため、「まずは事務職の仕事に慣れたい」「社会人経験を積みたい」という方にぴったり。
ただし、業務内容が比較的シンプルで誰でも対応できる範囲が多いため、20代前半の年収は約303万円台と控えめ。大幅な昇給はあまり見込めないことが多く、将来的にスキルアップや他職種への転向を視野に入れるとよいでしょう。
営業事務は、営業担当者のサポート業務を中心としたポジションです。受発注の管理、見積書や請求書の作成、電話・メール対応、納期調整など、顧客対応と社内連携の両方に関わる重要な役割を担います。
業務範囲が広く、繁忙期には忙しくなることもありますが、その分「ありがとう」「助かった」と言われる機会も多く、やりがいを感じやすい職種です。
企業によっては営業成績に連動して評価されるケースもあり、成果が収入に反映されやすいのがポイント。未経験OKの求人も多く、経験を積むことで20代で年収350万円〜400万円以上を目指すことも可能です。
経理・人事・総務は、「専門事務」と呼ばれる分野で、専門的な知識と経験が求められる分、年収も高めに設定されている傾向があります。
これらの職種では、日商簿記(経理)や社会保険労務士(人事)などの資格が役立つことが多く、スキルがあれば未経験からでも採用されるチャンスがあります。
20代後半からのキャリアチェンジにも向いており、早いうちから経験を積んでおけば、年収450万円以上を目指せる道も開けます。
企画事務は、マーケティング部門や経営企画部門などで、データの集計・分析・資料作成・提案書づくりなどを担当する、やや専門性の高い事務職です。
たとえば、売上データをもとにグラフやスライドを作成したり、社内会議用の企画書をまとめたり、プレゼン資料を整えるといった仕事が多く、ExcelやPowerPointのスキルは必須です。
加えて、マーケティングへの興味や論理的な思考力、発想力も活かせる場面が増えてきています。
未経験OKの求人も一部ありますが、比較的ハードルは高め。その分、年収は350万円〜500万円以上が一般的で、職種としての評価も高く、将来的には企画職や広報職などへのキャリアアップも可能です。
「派手なキャリアアップより、安心して長く働ける環境を選びたい」と考える方に人気なのが、医療事務・学校事務・公務員事務など、安定性に優れた事務職です。
これらの職種は年収250万〜300万円前後と控えめではあるものの、休日や福利厚生の充実度、安定した雇用環境が魅力です。結婚や出産後も働き続けたいと考える女性にも人気があります。
同じ「事務職」でも、年収に差がつくのはなぜでしょうか?
この章では、スキル・資格・働く業界などに注目し、年収アップにつながる共通点をひもといていきます。
今や事務職にとって、パソコンスキルは最低限のスキルとも言える存在です。
とくにExcelやPowerPointは、どの企業でも必須のツール。入力や表作成だけでなく、関数(VLOOKUP、IF関数など)やピボットテーブルが使える人は、即戦力として重宝されます。
たとえば、売上データの集計を自動化したり、グラフを使った報告資料を作成できたりすると、上司や営業担当者からの信頼も得やすくなり、評価や昇給につながりやすくなります。
また、「パソコンが得意」と自己申告するだけでなく、実務でそのスキルを発揮できることが大切です。
事務職の採用では、専門資格を持っているかどうかが採用にあたりプラス評価になるケースが多くあります。
以下のような資格は、実務に直結しやすく、20代のうちから取っておくと選考時に有利です。
とくに未経験からの転職では、実務経験がない分、「資格を持っている=意欲がある」「学習習慣がある」という印象を与えられるのも大きなメリットです。
また、企業によっては「簿記2級取得で手当あり」など、資格が直接収入に結びつくこともあるため、計画的に取得を目指す価値は十分にあります。
同じスキル・同じ仕事内容でも、「どの会社で働くか」によって年収には大きな差が出ます。事務職でも年収が高い人の多くは、業界や企業規模を意識して職場を選んでいるのです。
IT・人材・商社・外資系は「年収が高め」な傾向がある一方で、医療・教育・行政系などは「安定性重視」で年収はやや抑えめの傾向にあります。
大切なのは、自分のライフスタイルや価値観に合った企業を見極めること。収入面だけでなく、「何を大切に働きたいか」も考えて職場を選ぶことが、長く働ける秘訣です。
\ LINEで適職診断 /
「今はまだ経験がないけれど、将来的にはもっと収入を上げたい」そんな20代の方に向けて、未経験からできる年収アップの具体的な方法を4つご紹介します。
IT・医療・人材業界など、人手不足の成長分野は事務職でも年収が高めです。
事務からスタートして、将来的に営業・マーケティングなど他職種へのキャリアアップも視野に入れられます。
とくに若手の育成に力を入れている企業は、未経験でもチャレンジしやすい環境が整っています。
最近は、「学歴よりも実務スキル」を重視する企業が増えています。転職の前に資格を取得し、年収の高い事務職にも挑戦してみましょう。
Mivoo(ミブー)では、未経験から事務職に挑戦したい20代の方に向けた無料のキャリアサポートもご用意しています。「今の自分に足りないスキルは何か?」を一緒に整理し、最適な学び方・求人をご提案します。
20代特化の転職エージェント
「いきなり正社員は不安…」という方には、派遣や契約社員からスタートする方法もおすすめ。最近では「紹介予定派遣」といって、最長6ヶ月の派遣期間を経て正社員登用されるケースも増えています。
実際に業務をこなしながら評価されるため、学歴よりも働きぶりが重要視されます。
未経験OKの求人であっても、自分の強みを活かせば年収250万円以上からスタートできるケースも。
また、転職エージェントに相談することで、企業との条件交渉や非公開求人の紹介も受けられます。
Mivooでは、履歴書・職務経歴書の添削から面接対策、企業ごとの選考ポイントまで一人ひとりに合わせてサポートしています。
事務職は未経験から挑戦しやすく、働きやすさに魅力がありますが、年収は職種やスキル次第で大きく差が出ます。一般事務からスタートしても、資格やパソコンスキルを身につければ、営業事務や専門事務へとキャリアアップし、年収アップを実現することも可能です。
安定だけでなく将来の収入も大切にしたい20代の方は、自分に合った働き方を選び、早めに動き出すことが鍵です。Mivooでは、その一歩をしっかりサポートしています。
未経験からの転職を叶えるなら‼
こんなサポートが受けれる!
未経験に特化した履歴書作成や面接練習などの選考対策!
40,000件の求人からあなたに合った企業が見つかる!
いつでも、どこでもLINEや電話で相談できるから安心!
コメント